エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Next.jsにおけるSPA的遷移の考え方 追記 (2021年09月21日): Linkタグを用いるとSSR時でもブラウザリロー... Next.jsにおけるSPA的遷移の考え方 追記 (2021年09月21日): Linkタグを用いるとSSR時でもブラウザリロードすることなくコンポーネントを再レンダーすることができる。 具体的には、サーバに対してGETリクエストを送り、getServerSidePropsを実行させた後をpropsを受け取り、再レンダーするような挙動になっている。 これとNext.jsのLayoutシステムを用いれば、ヘッダをアンマウントさせずに画面遷移はできるが、ページ内部のモーダルなどはレイアウトにするのは厳しいので本記事で説明するshallowオプションを扱うのが良いと思われる。 背景 インターン先で既存SSR(React)プロジェクトをNext.jsに移行する際に、プロフィールページのタブやモーダルといった箇所でコンポーネントの切り替えと共にURLも変わるようなSPA的遷移の実装を移行するのに苦労