エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 前回は Cursor の Project Rules 活用と改善 という記事を書かせていただきました。 今回は、... はじめに 前回は Cursor の Project Rules 活用と改善 という記事を書かせていただきました。 今回は、私自身が普段実施している、より具体に迫った Cursor の活用方法をお伝えしようと思います。 私と私のチームのメンバーの一部が活用し始めた手法であり、すべてのPJでワークする確証はないため、ネタ枠の気持ちでお読みいただけると嬉しいです。 また、私が一から考案したものというよりは、X や Cursor の Forum で議論されていた内容を、抽象化し、実践に落としたものです。(※(注記)参考文献を参照) 私の関わっている中規模程度のプロジェクトにおいても、とりわけバックエンド開発(Rails + GraphQL)においては、今回の手法を使い、8~9割ほどのコードは Cursor で生成されたものを使うことができています。 手法の一つとして、参考になる部分があれば幸いです。 Cu