エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ラムダ式でitが使えないのは言語として古臭くないでしょうか itのようなアナフォリック変数は元々Lisp畑... ラムダ式でitが使えないのは言語として古臭くないでしょうか itのようなアナフォリック変数は元々Lisp畑で流行っていたような気がしますが、それはさておき、Lispは好きな構文を定義できるのが特長であり、このようなものは数行で記述可能です。 逆にいうと、数行で定義できてしまうような構文は、各々が独自の定義を作って使ってしまい、なかなか定番が確立されない傾向が強くなります。 アナフォリック変数、分配束縛、関数合成、その他作者が考える素敵な機能の全部盛りのような構文のライブラリは沢山あります。 (defmacro 🎯 ((&rest args) &body body) `(lambda (,@(or args '(it))) ,@body)) ... etc (remove-if (🎯 () (integerp it)) '(a b c d 1 2 3)) → (a b c d)