エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
GoでバックエンドをDDDで実装を行った。 DDD的に「エラーハンドリングこうしたらいいんちゃうの?」と思... GoでバックエンドをDDDで実装を行った。 DDD的に「エラーハンドリングこうしたらいいんちゃうの?」と思って書いたのが結構よかったので共有する。 まず復習。 何度も思いだしたい有名な図 出典:ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 エラーの種類 ここからすると、エラーの種類も自ずと決まってくる。 簡単に言えばドメイン層で起きるエラーはロジックに起因するエラーでありユーザーフィードバックが必要なものとなり、インフラストラクチャ層で起きるエラーはロジックではなくシステム起因によるものであるため、httpレスポンスであれば500サーバーエラーのような、ユーザーフィードバックはするべきではないが、システムのエラーログに残すべきエラーとなる。 もう少し実例を元にブレイクダウンする ドメイン層で起きるエラー これはいわゆる「ビジネスロジック」に起因するエラーとなる。 基本的にビジネスロジックを