エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 初めまして!デザイナーの沼田です。 これまで複数のWebサービスやアプリのUI設計に携わり、「... はじめに 初めまして!デザイナーの沼田です。 これまで複数のWebサービスやアプリのUI設計に携わり、「使う人にとって本当に価値のあるデザインとは何か」を日々考えながら仕事をしています。現在は、Dress Code株式会社でDRESS CODEというSaaSプロダクトでプロダクトデザインを担当しています。 自分にとって大きなキャリアの転換点でもあるこのタイミングで、これまでの経緯や想いを言語化しておきたいと思い、今回の記事を書いています。 Dress Code株式会社への入社エントリとして、入社を決めた理由やこれまでとの違い、そして今後目指していきたいことをまとめてみました。少しでも自分の考えや想いが伝われば嬉しいです。 なぜこの会社に入社したのか 私がこの会社への入社を決めた理由は、大きく分けて以下の3つです。 1. コンパウンドに攻めるプロダクトに惹かれた 単一の課題に閉じず、複数の要