エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは。株式会社ココナラのインフラ・SREチームに所属しているかたぎりです。 今回は私が2022年4月... こんにちは。株式会社ココナラのインフラ・SREチームに所属しているかたぎりです。 今回は私が2022年4月に入社した直後取り組んだAmazon ElastiCache(以降、ElastiCache)のメンテナンスで行ったことをご紹介します。 はじめに ココナラではElastiCacheとしてRedis/Memcachedが稼働しています。基本的にCluster内でノードの冗長性が取れており、主にRedisが利用されているのですが、一部2017年に作成されたMemcachedが存在しており、作成後はあまりメンテナンスできていませんでした。 きっかけ 入社翌月のある日、1件のアラートがなりました。 AM5:00 間違いなく業務外のタイミングです。なんだ?とはなったものの、よくよく調べると基盤メンテナンスによってRedisノードがFailoverを起こしていることがわかりました。 振り返ると、こ