エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
モチベーション 私は個人サイトのコンテンツをすべて自分で管理しておきたい気持ちがあるので、基本的に... モチベーション 私は個人サイトのコンテンツをすべて自分で管理しておきたい気持ちがあるので、基本的にコンテンツを markdown で書いている。 Astro では MDX integration を使うと markdown 内で Astro コンポーネントを使えるので、markdown で表現できない部分は Astro コンポーネントを使っていた。 しかし何となく違和感があったし、せっかく markdown という標準的な記法を採用しているのに Astro にロックインされてしまうのも嫌だった。 そんな中、最近 remark/rehype プラグインを作って markdown を拡張するほうが筋がいいのではないかと考えた。 いつか他のフレームワークに移植するとして、それが remark/rehype を使っているならばきっとプラグインごと移植できると思うので、コンテンツ移行の手間を減らせる