エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
RecoilをReduxと同じ「グローバル状態管理ライブラリ」とまとめてしまうことに若干違和感があったので、... RecoilをReduxと同じ「グローバル状態管理ライブラリ」とまとめてしまうことに若干違和感があったので、自分なりに考えをまとめてみました。これらは何に対してグローバルなのか考えると、異なる特徴を持ったライブラリに思えるのです。 ReduxとRecoilの登場と背景 まずReduxやRecoilが登場した頃の課題感を、筆者なりにまとめてみます。 Redux Reduxの歴史は状態管理ライブラリの中では古く、2015年に初版が公開されました。ReduxはReactに依存してないので、他のViewライブラリやRedux単体でも採用可能でしたが、React・Reduxのセットは、フロントエンドに一貫した設計を設けることができるため高い人気を得ました。 筆者の主観ですが、Redux登場当時はReactの実装でバケツリレーをしないこと・複雑な状態を扱えることが多くのエンジニアの関心ごとだったように