エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
18日目の記事になります。 普段Elmを触っている開発者が、同じ純粋関数型であるPureScriptに触れたら、... 18日目の記事になります。 普段Elmを触っている開発者が、同じ純粋関数型であるPureScriptに触れたら、どう感じたかをまとめた記事です。大きく、気になった点と素晴らしいなーと思った2つの軸で挙げていきたいと思います。 気になった点 完璧な言語はありません。言語は人が作るものですから。ただ、改善して良くなるものは改善していきたいので、気になった点は挙げていって、微力ながら力になれるところはなっていきたいなと思います。 ドキュメントが古い ドキュメントが少ないは、マイナー言語の宿命だと思います。ただ、Elm同様に関数のシグネチャさえわかり、さらにソースコードの定義さえ見てしまえば、大体の動きはわかります。 ただ、ドキュメントが古いケースは誤解して進んでしまうことがあるので危険です。特に日本人の場合は日本語のドキュメントが目に入ってしまうので、例えば今はspagoと呼ばれるビルドツールを