[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

431users がブックマーク コメント 70

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

[速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードのコピーはフェアユースの範囲

431 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント70

  • 注目コメント
  • 新着コメント
koyhoge
APIの定義部分にも著作権は存在するがそれを利用しての独自実装は公正使用に当たるということか。フェアユースのない日本の著作権法だとどうなるかな。

その他
jt_noSke
オラクル側としては心外でオラ狂う! となるところだろうけど、ここは冷静になって判決に従ってほしい

その他
kappaseijin
記事でコピーって書かれてるけどAPIのI/Fだけで実装は自作よね。認められて良かった

その他
NOV1975
ごく一部ロジック流用があったとはいえ、コピーされてるのはインターフェースと外部仕様だけだからな。

その他
TakamoriTarou
Oracleは諸悪の根源だから当然である((注記)誤解を招く表現お詫び致します

その他
agano
よかった

その他
toro-chan
ことさらオラクルの肩を持つ気は全くないが、GoogleのJavaの使い方を見るとJava(Embedded Java)の仕様に沿ってないので勝手に独自実装してJavaの進化を止めやがって、不当じゃないかとは思ってる。

その他
robo_pitcher
オラクルにも道理はあったにせよ、開発者の心証を悪くしただけの訴訟だったな

その他
turanukimaru
that were needed to allow programmers to put their accrued talents to work.APIに著作権は有るけど利用されることを想定してる、利用を許可しないと役に立たない(needed to allow programmers)から利用するのはフェアユースという話でいいんだよね?

その他
uunfo
「フェアユースではない」がひっくり返った理由が分からない。日本語訳も変なところがあるし。

その他
bullet7
文化の発展のためにフェアユースが認められたのはいいことだと思うけど、この件でgoogleを擁護する気にはなれないしOracleはevilだと決めつけてる意見が多いのはモヤモヤするな

その他
shidho
日本でもインターフェイスは著作権や商標の範囲外って主張はあった。任天堂ディスクシステムのディスクにあるNINTENDO刻印の正当性に関する話。ただし裁判にはなってない。

その他
mas-higa
そりゃそうなるわなぁ

その他
hurafula
どうでもいいけどSupreme Court of the United States略してもSCOTUSで、略さない「最高裁判所」の5文字より多い

その他
Gewalt
"Breyer判事が意見を述べ〜(中略)Thomas判事は反対意見を述べ、Alito判事がそれに同意しました"リベラル派判事がフェアユース派、保守派(クラレンス・トーマスはゴリゴリの原意主義)が否定派ってなるのが興味深い

その他
Shisama
10年もやってたんか

その他
enemyoffreedom
フェアユース規定のない日本だとどうなるだろう

その他
yun2dot0
この件、Oracleを1ミリも擁護できなかったからなぁ。めでたしめでたし...

その他
hogeaegxa
今度はOracleが1兆はいかないとしても、10年の裁判にGoogleが使った安くはないであろう費用の賠償に直面するのかね

その他
hevohevo
ようやく決着がつきましたか。これ、Google敗訴すると影響があまりにも大きすぎるのでちょっとホッとしたところ。フェアユースの概念はやはり有用だなと。

その他
knok
良かった

その他
molto_lucky
www

その他
swdrsker
完全に偏見だけど、OracleはIT技術をリードする会社だったのが利権にしがみついてIT技術の足を引っ張る会社になっている印象がある

その他
yahihi
おおお

その他
slkby
interfaceの再利用がダメだったらもうそれinterfaceの価値無いじゃん

その他
wr0lmv6nt6gonagajio9
コピーは用途じゃないでしょ?

その他
tako-two
これは良いニュース

その他
tettekete37564
フェアユース規定はやはり大きい。著作権の目的にも含まれる文化の促進・保護への貢献がある。後者の保護は権利者の利益ではなく文化自体の保護を指すはず

その他
honma200
なんでこんな感じのタイトルにしたんだろ?なんか実装のコピーまでOKしたような感じのタイトルに読めるんだけど

その他
ys0000
原文は読んでないが争点がIFなら妥当な結論だと思う。テンプレって言っても過言ではない訳で、流用を認めないほうがヤバいでしょ。

その他
zgmf-x20a
予想通りのダジャレがあり満足。

その他
medihen
懸案が一つ解決(忘れてたけど)

その他
astefalcon
大魔王バーンが冥竜王ヴェルザーと闘って勝利したみたいなニュースだな。

その他
toro-chan
toro-chan ことさらオラクルの肩を持つ気は全くないが、GoogleのJavaの使い方を見るとJava(Embedded Java)の仕様に沿ってないので勝手に独自実装してJavaの進化を止めやがって、不当じゃないかとは思ってる。

2021年04月06日 リンク

その他
turanukimaru
turanukimaru that were needed to allow programmers to put their accrued talents to work.APIに著作権は有るけど利用されることを想定してる、利用を許可しないと役に立たない(needed to allow programmers)から利用するのはフェアユースという話でいいんだよね?

2021年04月06日 リンク

その他
t_trad
金は取れないわ、10年の間にGoogleはKotlin(とFlutter)で脱Javaだわ

その他
field_combat
ほー

その他
sonots
ついに決着がついたのか

その他
remoteworker
もう Kotlin でいいんじゃ

その他
kazutomo
ほー。APIインターフェースにも著作権は適用されるが、フェアユースの範囲内だそう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「[速報]10年にわ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

[速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードのコピーはフェアユースの範囲

[速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードの... [速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードのコピーはフェアユースの範囲 オラクルがGoogleに対して、Android OSがJavaの著作権を侵害しているとして訴えていた裁判で、米連邦最高裁判所はGoogleが著作権侵害をしていないとの判断を示し、Googleが勝訴しました。 以下は米連邦最高裁判所の動向を伝えているSCOTUSblogのツイートです。 BREAKING: In major copyright battle between tech giants, SCOTUS sides w/ Google over Oracle, finding that Google didnt commit copyright infringement when it reused lines of code in its An

ブックマークしたユーザー

  • midas365452021年06月17日 midas36545
  • mjtai2021年05月31日 mjtai
  • hush_in2021年04月11日 hush_in
  • bullet72021年04月08日 bullet7
  • cubed-l2021年04月08日 cubed-l
  • ogawa00712021年04月07日 ogawa0071
  • shidho2021年04月07日 shidho
  • t2y-19792021年04月07日 t2y-1979
  • somathor2021年04月07日 somathor
  • mochy2021年04月07日 mochy
  • mas-higa2021年04月07日 mas-higa
  • whirl2021年04月07日 whirl
  • urtz2021年04月07日 urtz
  • nagaminew2021年04月07日 nagaminew
  • jegog2021年04月07日 jegog
  • tn55892021年04月07日 tn5589
  • Watson2021年04月07日 Watson
  • someoneinthisworld2021年04月07日 someoneinthisworld
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /