エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、PLG 事業部 開発部 部長の きのぴ です! 突然ですが障害対応って怖いですよね。でもプロダ... こんにちは、PLG 事業部 開発部 部長の きのぴ です! 突然ですが障害対応って怖いですよね。でもプロダクト開発をしていれば、必ず直面するものだと思っています。この記事では、弊社で実際に障害対応の旗振り役になった場合、どんな動き方や心構えでいると良いかを書いてみたいと思い、ペンを走らせております✍ あくまでも弊社内でのルールに沿ったやり方ですので、参考例としてどうぞ! まずは落ち着いて役割分担です とにかく落ち着きましょう。焦っても障害は解決しません。 まず最初にやるべきことは役割分担です。 カスタマーサポート(CS)さんに連絡する人 障害の事象を把握する人 原因を調査する人 対象ユーザーさんの連絡先(メールアドレスなど)をまとめる人 修正対応をする人やプルリクをデプロイする人 状況によっては変更差分をリバートする人 など、いろんな役割があります。 複数人で対応する場合、並列で処理ができ