[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

524users がブックマーク コメント 141

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

DTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ|TAK-H.NET

524 users tak-h.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント141

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sgo2
観測範囲内だと耳コピMidiの取り締まり強化→大手公開サイトの過疎化で作り手と聴き手の接点が切れたのが大きかったような気が。当時はニコ動もYoutubeも無かったし。

その他
t-murachi
ワイはFM音源の時代も好きだったしGM/GS/XG音源の時代も好きだったしサウンドレコーディングしてCD作ってM3で売ったりMuzie にupしたりする時代も好きだった。

その他
nmcli
それでもたまにレイ・ハラカミの音楽は聴く

その他
sds-page
しょぼしょぼのMIDIデータが外付けのサウンドカード取り付けた途端に大きく化けるってのは面白い時代だった

その他
ebibibi
リアルタイムでやってましたけど、昔のDTM文化を潰したのはJASRACだという認識です。

その他
ahomakotom
プロセッサの性能向上によってマルチトラックオーディオが簡単に扱えるようになったり、ソフトシンセが実用的になったのが大きい。そしてそれらは未だにDTMですよ。GS用SMFだけがDTMではない。

その他
munioka303
なんかDTMの定義がおれの知ってるのとちがう DTMといってGM音源の話するのはネット界隈だけだし少数派だろ GM音源なんかそんなショボいの使わないからふつー

その他
nodat
Rolandがミュージくんから起こしたDTM革命は新しい裾野を確実に作ったと思う。電子音楽楽器市場は、YAMAHA一強というよりも80年代からYAMAHAもRolandもKorgもそれぞれ個性があって拮抗していた印象。

その他
yarumato
"1999年〜2007年はDTM暗黒期。2007年、DTMという用語は音楽制作全般を指す言葉として、「初音ミク」以前の歴史的な背景から完全に切り離された。"

その他
timetrain
ゲーム音楽やオリジナル音楽を載せていたサイトがJASRACに焼き尽くされたときのことは決して忘れない

その他
tonkap
自分が最初に音楽を作り始めてたのが Korg Audio Galleryというもので(C oler Classicで使ってた!)、ここで言われてるDTMだったのですが、iMacを導入してからはCubase→Liveに移行してソフトシンセに取って代わったいったなぁ。

その他
nakan0
MIDIデータをウェブにアップロードすることをDTMっていうのかよ

その他
bml
ハードなしでもソフトでできちゃうようになったからでは?ようわからんが。

その他
shuchux4
rei harakamiはmacでEZ VISION使ってたんでMIDIファイル交換文化には多分何も関係ない

その他
B-CHAN
自分の青春です、これ。

その他
mr_mayama
ミクが全ての分岐点だよなぁ...俺は負けたよ。あとは着メロ界隈もあったなぁ

その他
kuippa
アルバイト代を88Proつっこんだ勢だけど、96年ごろからパソ通からネットに移行して99年ごろにはJASRACですけどでファンユース市場ごと消えた。ギターの音を再現するために数値打ちしてましたわ。

その他
field_combat
そういえばMIDI通ってないわ。暗黒期に始めたから、いきなりソフトシンセだった。すぐ固まったり音止まったりするからループメインだったけど

その他
pwatermark
SC-55MkIIでも充分「すごい」曲は作れましたよ あの当時に「あの容量で」出来る表現の多彩さに夢中になったもんだ なんせその前はMSXでFM9+PSG3+SCC5だったからなあw

その他
ghostbass
いやいやソフト音源ってそこそこ市場あるんじゃないの?消えたのはGM/GS/XGハードウェア音源と「midiファイルによるデータ交換」なのでは?

その他
alfalfarm
"Rolandはドラスティックな舵切りを決断、完全アマチュア向けの低価格電子楽器市場(=DTM市場)を新たに創出する、という"ランチェスター戦略"を採った"

その他
lorenz_sys
DTMの人ってミュージ郎とかGM/GS音源から始めた人とバンドやっててMTR代わりにやり始めた人は全然違うよね。この記事は前者の話。自分は後者なのでこの記事の内容はいまひとつピンとこない。

その他
DaniandAina
はてブ、DTMer結構いるんだね

その他
mito2
カラオケ音源作って稼げるようになったからじゃね

その他
dynastess
XGWorksで88proや8850をいじって何かしてた時期があった者だけど、XGWorks終了とReason移行してからそこでスキルとリソースが途絶えてしまった。一応Cubase買ってはあるけど採譜と財布がついていけてない

その他
strawberryhunter
Proじゃない方のSC-88を持ってた。耳コピMIDIはそんなにメジャーだっただろうか。他人のオリジナル曲をダウンロードして聞いてたけど、レベル低かったよね。初音ミクが登場してからオリジナル曲のクオリティには驚いた。

その他
Ez-style
DTMというかハード音源の衰退かな。リアルタイムの評価としては「JASRACが潰した」だったんだけど、実際にはPCのスペック向上によるMP3とソフト音源の普及が原因さね。

その他
chocolate0521
音源がソフト化して、敷居がめちゃくちゃ下がったよな。ハード音源とMIDIのやり取りとか意味分からんかった( ́Д`)めう

その他
bk246
"DTMマガジン"

その他
cryptafro
この時代のことよく知らんのだけど、rei harakamiの音楽ってこの環境があってこそ生まれたもんだったりするんかな

その他
daishi_n
MIDIは残るし、ハードウェア音源も価値としてはあるけど、作曲はPC内のソフトウェア音源で済むことも増えたしゲーム関連はストリーミングで済むから、だよねえ。ソフトウェアはソフトウェアでアップグレード問題が残る

その他
hankatsuu
↓なんでまたJASRACのせいにしてるのだろう。JASRAC管理楽曲を勝手に使ってて問合せ(請求書ではない)がきたからやめたのがほとんどでしょうが。

その他
securecat
DTMは趣味で作曲する文化であってそこにJASRACが介在して潰す余地なんかないのでは?既存曲を再現するのだって個人の嗜みの範囲であれば当然問題ないし。てかDTM市場自体が消えたとか意味わからんが。

その他
odakaho
2016年だと初音ミクのブレイクから10年か。なんとかなりそうなもんだが、紙媒体の終わりってことかな。 "大本営の「DTMマガジン」は休刊してしまったし"

その他
nack1024
聞くだけならymf7x4がお手軽だったそんな思い出

その他
sjn
私の観測してるDTMと違う...

その他
suien42
id:temtan しかも、ドット絵で言えば VGAサイズで65536色中256色くらいの、そこまできたら普通に絵を描けば良くね? という微妙な立ち位置に90年代後半の音源はなっていたと思う。

その他
www6
定義は議論の余地あると思うけど、90〜00初頭にかけてのデスクトップPCと音源モジュールの組み合わせ&技巧追究の内輪受けMIDI配布層、あれは確かにDTM界隈としか呼び表せない。他が呼び名を変えてほしい。

その他
ajim029
カーレースの方のDTMも使用車両がGT3になってすっかり影が薄くなってしまって...(無関係

その他
marunabe
功罪は色々あるとは思うが、MIDI文化潰した事一点だけでJASRACのことは嫌い。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「DTMって市場自体が...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

DTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ|TAK-H.NET

サイトのHTTPS化にともない削除してしまった記事ですが、加筆修正を行ない再掲いたします! 「ふぅ〜... サイトのHTTPS化にともない削除してしまった記事ですが、加筆修正を行ない再掲いたします! 「ふぅ〜ん、昔、こんなことがあったんだな」という記録が、世界の片隅にポツネンと落っこちていてもいいかな、と思いまして。 霞のように消えたDTMDTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ」 先日、まったくの別件でWeb検索をしていた私の目に、突如この一節が飛び込んできました。出処は2ch(現5ch)の過去ログ、タイム・スタンプは2002年7月――「初音ミク」登場以前の"DTM暗黒期"の書き込みでした。 DTMユーザーにとっての1999年〜2007年は、PC-9800シリーズからPC/AT互換機への格移行、JASRACの方針変更、プロ向け電子楽器のコモディティ化、ソフト・シンセの台頭など、あらゆる苦難と迷いが重なった激動の期間にあたります。私は、その期間を"DTM暗黒期"と勝手に呼んでお

ブックマークしたユーザー

  • yogasa2024年05月03日 yogasa
  • kosugip2024年03月12日 kosugip
  • yamamototarou465422024年03月04日 yamamototarou46542
  • i_hikaru2024年02月29日 i_hikaru
  • tttttahiti2024年02月28日 tttttahiti
  • tg30yen2024年02月28日 tg30yen
  • tonkap2024年02月27日 tonkap
  • inomoy2024年02月27日 inomoy
  • gggsck2024年02月27日 gggsck
  • katz32024年02月27日 katz3
  • nakan02024年02月26日 nakan0
  • bml2024年02月26日 bml
  • fujifavoric2024年02月26日 fujifavoric
  • latteru2024年02月26日 latteru
  • shuchux42024年02月26日 shuchux4
  • fushimatsu2024年02月26日 fushimatsu
  • nomuken2024年02月26日 nomuken
  • daichirata2024年02月26日 daichirata
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /