新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「ひろゆき的思考」はなぜ支持されるのか。堀江貴文氏の考えと何が違うのか。昨今の「論破ブーム」と陰... 「ひろゆき的思考」はなぜ支持されるのか。堀江貴文氏の考えと何が違うのか。昨今の「論破ブーム」と陰謀論には共通点がある? 30万部超・新書大賞2025受賞作『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)著者で文芸評論家の三宅香帆さんが、「報われポイント」の観点から読み解く。 ※(注記)本稿は、『Voice』2025年2月号より抜粋・編集した内容をお届けします。 「報われポイント」があるSNS 報われたい。――それこそが、令和のヒットコンテンツに共通する感情だ。 作品に、鑑賞者の「報われポイント」とでも言うべきゴールが提示されていると、ヒットしやすい。 たとえば「推し」は応援した分だけ報われる。しかし「萌え」は報われることを求めていなかった。あるいは、「考察」は制作陣の提示する正解という「報われポイント」があるが、「批評」は正解がないので「報われポイント」がない。そして「転生」は転生後に身体が