エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『転生したらスライムだった件』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』など、なぜいま"転生もの"... 『転生したらスライムだった件』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』など、なぜいま"転生もの"がブームなのか。タイムループから"転生もの"への流行の変化は、時代をどう反映しているのか。30万部超・新書大賞2025受賞作『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)著者で文芸評論家の三宅香帆さんが、令和のヒットの法則をひも解く。 ※(注記)本稿は、『Voice』2025年1月号より抜粋・編集した内容をお届けします。 『転スラ』から読み解く「転生」ブーム 本稿では、現代のヒットコンテンツを象徴する言葉として「考察」を用いている。考察とは何か。それは「作者の正解を当てる」ゲームである。つまり現代のヒットコンテンツの特徴は、正解やゴールといった、「報われる」着地点が設定されていることにある。 今回その例示として考えたいのが、「転生」ブームである。 『【推しの子】』『本好きの下剋上』『幼女戦記』