[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

165users がブックマーク コメント 59

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AKBからYOASOBIの『アイドル』へ...なぜ時代は、萌えから「推し」に変わったのか

165 users shuchi.php.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント59

  • 注目コメント
  • 新着コメント
monochrome_K2
推しを広めたのはAKB48の選抜総選挙でありベクトルの異なる萌えと単純に比較するものではないような気がする

その他
punkgame
今言われてる推しって結局貢ぎ的な意味合いのほうが強いよね。好きですと言うより貢いでますという様子。

その他
nakex1
「推し」はAKBの選抜争いに象徴されるような競争の導入。「萌え」時代のアイドルの「CD100枚買って〜」はなかば冗談のネタだった。しかしAKBの握手会商法以降,推しを勝たせるための大量購入が爆発的に広まった。

その他
aya_momo
「推し」という言葉はAKB結成前からあった。少なくとも自分は使っていた。

その他
go_kuma
萌えと推しは全く意味合いが違うんじゃないか?

その他
mak_in
CD100枚購入〜のアイドル文化は、なんとなくVTuberのスパチャのおひねり文化に移った感じする。ストリーミングも普通になって、CD販売数が実態を表してないからチャートへの影響も低い、となるとCD購入する意味もないしな

その他
peatnnuts
「推し」という言葉は気持ち悪いなと思っているが、何故なのか言語化てきない。

その他
gaikichi
要は対象との関係性、推すことで自分も参加してる気分の商品化なんだけど、そもそも近代以前の芸能(TVもCDもなくライブが基本)で落語家や歌舞伎役者を直に支えてた旦那(パトロン)も同じ。芸能の基本への回帰だな

その他
plusqplusq
この文章含め「萌え」「推し」を比較の為に単純化するとこぼれ落ちるものが多すぎる。ただ「推し」はオタクを思いっきり肯定した側面はあると思う(主に女性の)。安室透にあってハピマテになかったもの。その逆も

その他
arisane
「推し」の前は「◯◯は俺の嫁」だと思ってた。昔から付き合いのあるアイマスPが当時箱マスやってたときに「美希は俺の嫁」って言ってたけど最近の作品では「麻央推し」と言っていた。まぁ嫁は1人いればいいのか

その他
navix
"「萌え」とはきわめて瞬間的な欲求のことを指した言葉なのである。たとえば「萌え変」とは言わない。「萌え」は一瞬のなかであふれ出す感情であり、対象が変わるのは当たり前だからだ"

その他
kagecage
「推し」が苦手な理由がわかった気がする。純粋な好意じゃなく、「この人を応援することで自分が何かしら報われたい」という感情が入り混じっているからだ。

その他
Domino-R
以前ある人が、KPOPアイドルは(よく言われるハードなトレーニングなど)若い世代にとって生きる上でのロールモデルとなり得てる、と言ってた。推しと同じかはわからないが、ある「理想化自己対象」な気はする。

その他
asitanoyamasita
ブコメ読んで、『〇〇かわいい、〇〇萌え』だと自分の性欲の発露みたいで言いづらいけど、『〇〇推し』ならそこらへんを若干小難しい言い回しで漂白できるから、特に女性層にも広まったのかも知れないなと思った

その他
zenbu_yokunaru
オタク文化は個人的「萌え」から仲間と共有する「推し」へ転換。SNS普及がファンダムを可視化し、二次元と三次元を横断する推し活は活発化。両者の併存が新たな経済圏と文化を生み、さらにファンダムを拡張する。

その他
quick_past
商売する側のターゲットが変わっただけでは?コアなファンは昔から萌えだろうが推しだろうが、好きにやってるだろうし、売り手の都合でなびく先を変えるのは、それいがいの多数の消費者の常でしょ。

その他
maemuki
へきへき萌え萌え なんてもう知らないかな...

その他
asamaru
排他的な概念ではないと思う。ただ、萌えは主体が観る側なのに対し、推しは主体が観られる側で観る側は支援するという構図は異なるように思う。メタな話だけども。

その他
astr-oid
以前「萌え」の主体はあくまでも対象にあるが「推し」の主体は推している本人であるみたいな指摘がどこかでされていた気がする

その他
OKP
推しも萌えも特定の文化圏で使われてい言葉が一定広まったことでビジネス利用され意味合いも変化して行った感じ...。あと推しはAKB以前から使われていた

その他
HiddenList
20代くらいのクソガキが なんかほざいてる感

その他
tsubosuke
ブコメの「推し=パトロン」説はなるほど。パトロンは1人が支えていたが現代ではロングテール化して、多くの人間が自分が推したい相手をパトロン時代より比較的少額で支えるようになったのかも。

その他
yuiosuhgs
AKBって萌えだったの??(さくらたん萌え〜みたいな時代で止まってる人)

その他
zumrud
御堂将剛生みそう

その他
duckt
誰の話だか忘れたけど、駆け出しのアイドルが地方のレコード店を回って握手会をしながらファンを作っていくというのは昔からあったことで、それを大規模化、組織化、劇場化したのが秋元センセイ。物語の商品化。

その他
KoshianX
東浩紀の萌え解釈はオタクをバカにするのに都合がいいから受け入れられただけで、実態からは程遠いのでそこ引用してるうちはズレた話にしかならないな。俺の記事も読んで欲しい→ https://koshian.hateblo.jp/entry/2018/10/09/184510

その他
doku19
時代という意味ではターゲットを広くしたかった広告代理店の言葉遊びでは

その他
be_it_sore
萌えは2次元文化で、推しは3次元文化ってイメージだから、いまいち比較にならない

その他
greenbuddha138
萌え=take 推し=giveてこと? / 推しメンならガラタサライで元気にしてる

その他
yogasa
萌えは発露だけど推しは消費行動なんだな

その他
hazardprofile
「萌え」は「萌え〜」だの「もえもえきゅん」だの外部の言葉になったから使わなくなっただけで「癖」「ささる」みたいな言葉に変わって存在してるし,アイドル界隈のファン活動って言葉はなくても昔から「推し」よな

その他
natu3kan
顔出ししないで歌唱力とトークを提供する匿名アーティストは増えたよなあ。

その他
plusqplusq
plusqplusq この文章含め「萌え」「推し」を比較の為に単純化するとこぼれ落ちるものが多すぎる。ただ「推し」はオタクを思いっきり肯定した側面はあると思う(主に女性の)。安室透にあってハピマテになかったもの。その逆も

2025年01月05日 リンク

その他
mayumayu_nimolove
推しって貢いでるって意味か含まれてるのか。初めて知った。

その他
sugachannel
表現が変わっただけで、行き着くところはカルト宗教のようなものであることは変わりないような🤔/YOASOBIは古塔つみ氏の件は解決したのか?

その他
superplay
"膾炙"

その他
mustelidae
推しと好きは違う、というところから始めないとやっぱちょっと話がおかしくなるような。

その他
gui1
yoasobiのアイドルはダイニングメッセージなんですが( ́・ω・`)

その他
gxg
元々「仕切る」はヤクザ用語で、とんねるずがきつい言葉を面白がったところからだった。「推し」も同じく相撲の"タニマチ"的な業態のパロディがウケたんよね。由来を知らず若者が乱用してるのが違和感なんだろうな。

その他
straychef
今の「推し」はある時期から広告屋の広めたもっと消費しろの言葉であってターゲットは旧来のオタクじゃなくて超単純化すれば一般人かつ陽キャとすら言っていい人々 萌えは昔からずっとオタクの感情 比較はナンセンス

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AKBからYOASOBIの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AKBからYOASOBIの『アイドル』へ...なぜ時代は、萌えから「推し」に変わったのか

近年は何かと「推し」「推し活」という言葉が使われる。かつてはオタク 文化として「萌え」という語彙が... 近年は何かと「推し」「推し活」という言葉が使われる。かつてはオタク 文化として「萌え」という語彙が用いられていたが、なぜ「推し」に変わったのか。文芸評論家の三宅香帆氏が、AKB48、YOASOBIの『アイドル』、「=LOVE(イコールラブ)」の『絶対アイドル辞めないで』などから、令和のアイドル像を読み解く。 (注記)稿は、『Voice』(2024年12月号)の著者の連載「考察したい若者たち」より抜粋、編集したものです。 「推し」の時代、「萌え」の時代 令和最大のヒットとは何だろうか。2020年代前半に限って言えば、それはもう、これだ。 「推し」である。 思えば令和という時代とともに「推し」の時代はやってきた。それまでAKB48グループのファンに限られていた「推しメン」という語彙は、いつしか人口に膾炙し、「推し」という言葉にずらされていく。 2020年に、宇佐見りんの小説推し、燃ゆ』(河出書房新

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月15日 techtech0521
  • navix2025年05月05日 navix
  • okbc992025年01月14日 okbc99
  • kishimenwomen2025年01月07日 kishimenwomen
  • kagecage2025年01月06日 kagecage
  • yuuuuuiiiii2025年01月06日 yuuuuuiiiii
  • mirinha20kara2025年01月06日 mirinha20kara
  • saeki05162025年01月05日 saeki0516
  • dqwkun2025年01月05日 dqwkun
  • Domino-R2025年01月05日 Domino-R
  • o9bYGFqG2025年01月05日 o9bYGFqG
  • asitanoyamasita2025年01月05日 asitanoyamasita
  • zenbu_yokunaru2025年01月05日 zenbu_yokunaru
  • sanam2025年01月05日 sanam
  • seiya08202025年01月05日 seiya0820
  • o846o6152025年01月05日 o846o615
  • yasucos2025年01月05日 yasucos
  • quick_past2025年01月05日 quick_past
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /