エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ラップトップを新調してWindows環境が手に入ったので、10年ぶりにWindowsに戻ってきました。 思えばOSX/... ラップトップを新調してWindows環境が手に入ったので、10年ぶりにWindowsに戻ってきました。 思えばOSX/Ubuntu時代は開発環境が対応していない問題で、組込み・FPGA・メカCADから遠ざかってしまっていたので、これから戻していければいいなと思っています。 さて、とは言えソフトウェアを開発する環境としては慣れ親しんだLinuxを離れる気はないので、そちらもできるようにWindows上に環境を構築しました。チャレンジして初めて知ったんですけど、話題になってたWindows上でLinuxが走るというWSL(無印)とか仮想環境のHyper-Vとか、USB外部デバイスの接続に対応してないんですね。自分はロボット屋で、PCにわちゃわちゃデバイスくっつけて現実環境にサービスを具現化するのが主戦場なので、これでは使い物にならない。来年に出るというWSL2はそのへん改善されてるらしいので期