[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

509users がブックマーク コメント 147

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

509 users qiita.com/ymrl

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント147

  • 注目コメント
  • 新着コメント
m_yanagisawa
"しかし今となっては、時代遅れで、無くしていくべきものだと私は思います"<古いネットスラングで恐縮だが激しく同意。しかし話は単純ではないことはこの記事からもよくわかる。住所を扱う技術者の皆様乙

その他
gomisute44
日本郵便の追跡サービスで、お問い合わせ番号をハイフン抜きで入力求められるのも相当クソだと思う。しかもハイフン入れたままペーストすると桁数溢れで途中の文字で切れた状態で貼り付けられるという糞オブ糞仕様。

その他
maemuki
英数字全角入力があると「あ、ここはB級以下のクソなところだな」って思っちゃう

その他
megamouth
丁寧に全角に変換することでそこに「気持ち」が入るんです。当社としてはサインアップしたい、自宅に送ってほしい、というお客様の熱い気持ちをこそ大切にしたいと考えております

その他
kkobayashi
何にしてもシステム側で全角半角の揺れは吸収してくれよと思う

その他
igrep
フロントエンドで都度変換する、でも十分でしょうに。なんとかして欲しいよね。

その他
www6
「Xという名前が気にいらないので、いまだに「Twitter」とか「ツイート」と呼んでいます」信頼に足る書き手だ。

その他
uunfo
データベースの文字コード制限が大元だとは思う。その後も引き継がれてるのはコードを書いたことのないSIerのSEが仕様書を書くからでしょう/かなり減ったけどカナの半角縛りもある/全角数字そのものを廃止してほしい

その他
mr_mayama
そもそも全角・半角みたいな呼称は漢字圏固有だし欧米はプロポーショナルがデフォルトだからBasic Latinブロックを「半角」って呼ぶのを止めてほしい。「ホームページ」みたいな違和感と同じ。

その他
cardmics
全角の強制だけでなく、半角の強制も優しくないよねー。郵便番号を〒123-4567と、ハイフンのみ全角で入力してエラー表示させてる人を何度も見てきたわ。

その他
hagane
役所のシステムなら、情報公開請求でなぜそう言う仕様になったのか引き出すことってできるのかな。

その他
eichisanden
特に住所1、住所2に分けて入力させるのは印刷を考慮してるんだろうけど、文字数チェックが全角だとやりやすいという理由はありそう。深く考えずに全角にしとけ、という理由はもっとありそう。

その他
pmakino
概ね現代には無関係感あるけど、最初の印刷のため説は現代でもあり得なくもないか

その他
zx68k
最近は全角縛りだけでなく、郵便番号を入れても住所が自動入力されないだけでイラっとしてしまう。

その他
hatact
雑に作ったフォームで不満がたまっていることを発注側は知らないので、ダメなフォームを使うサイトを晒す投稿サイトが必要。誰かお願いします。無視はしにくいと思う。

その他
k-holy
ユーザーが入力した値と内部処理用の値を別々に保存しておくのが最適解となりそうだけど、まあそんなん嫌ですよねという感じ...自分はシステムのポリシーに合わせて保存時に勝手に変換かます派。元に戻すのはナシ。

その他
asakura-t
佐川かヤマトの帳票出力が「全角n×ばつm行」みたいな仕様だったのを思い出した(今は変わってるかな)/WebAPIでも似たような仕様のとこがあったな/「入力後に変換」としても「全角で入力してください」の案内は必要か

その他
deep_one
「勝手に変換」は絶対やってはいけないから、出来るのは確認画面で「これでいいか」と聞くことぐらい。たぶん、それは実装がめんどくさい(笑)

その他
secseek
どうしても全角にする必要があるのなら半角で入力させて全角に変換してほしいです

その他
NOV1975
銀行絡みだとだいたいシフトコードのせいかな。受付けるところで正規化すればよいんだが、それはそれで「利用者が入力したものを勝手に変換」になるので忌避されがちではある。

その他
dowhile
こういうの統一させるのが省庁の役目よね

その他
houyhnhm
印刷のタテヨコ変換も葉書とかであるしね。あとね、半角カナがメーラーとかでバグったりしたんよね。

その他
sirobu
金融系は未だにメインフレームが生きのこってるし一部データはEBCDICで取り扱うからそんなこと言われても...的なヤツ

その他
magi-cocolog
記事に言及されているのでわざわざいうのもなんなのだが、保存する形式と入力する形式が同じである必要はないから、「保存するときの形式で入力させる」必要はないわなあ

その他
ghostbass
COBOLというかプリンタの印刷幅の問題なのでは、って気がしてるけど定かじゃない。N(20)をU(20)(そんなのあるのか?)としてUTF8でエンコードするなら長さは不定になってしまうしねえ

その他
yogasa
メインフレーム文化だと全角で揃えたいよな。Webでそれを引き摺ってるのは変だけど(昔なら慣習で理解できるかな)。この人固定長とかってわかるのかな / でも別に入力で全角強要されてもそんなに困らんのよね

その他
eachtime
Twitterでエラい人が「こういうのはフロント側で変換すべき」と言ってて、何でやねんと思った。バックエンド側の都合ならバックエンドで変換するのが原則だと思う。

その他
poliphilus
COBOL が元凶だと思うけど、理由の筆頭に来ないのが変だな。自分はフォームの値はまず mb_convert_kana($str, "KVa") するのが常だった

その他
Alsus
バックグラウンドなど利用者には関係ないからね。確認画面に行く間に変換すればいいだけだが、これほどまでに多くのシステムで制約があるのは単に怠惰なだけだと思うよ。EFOの重要な項目だろうに。

その他
asamaru
官庁が(住所に限らず)全角数字を好み、それに民間企業も引きずられてしまっている説。

その他
no-cool
そう言えばキャンペーのの応募ハガキをパンチャーさんが入力していて、その後OCR対応になって...という昔のことを久々に思い出しました

その他
yuta0210
"「そもそも住所を、丁目・番地・号のレベルで検索する需要はそんなに存在するのか?」"二重登録された際の名寄せに必要になります。

その他
m50747
技術者がUTF-8の扱いに慣れて無くて全角2バイト半角1バイトじゃないやん!ウキーってことかも知れない。全角半角混在の文字数をカウントする処理を書く場合はちょっとテクニックがいる。

その他
coco7t
NTT東日本のフォームでこれあった郵便番号を半角で入力からのしろいしかく丁目しろいしかく番地しろいしかく号とあるから半角で入力すると全角でムカッとなる

その他
stabucky
「半角で入力してもいいが全角に変換して登録しますよ」と明記してその通りに処理すればいいのでは?

その他
devrabi
Webアプリケーションのフレームワークには、リクエストの全角・半角変換とかを行うためのフックポイントが欲しいです

その他
miruto
確かに何であんなクソ仕様が広がってしまったのか謎。そして未だに全角のみのところが結構あるのが最悪。プログラム側で全角→半角対応なんてすぐできるだろうに。

その他
camellow
数字はまあいいとしてハイフンがいろいろ試しても拒否される場合がある。そういう時はムカつくので"の"って書く。1の2の3みたいに。

その他
yuangao
意外とまだCOBOL生きてるからなあ。メインフレームなくなったけど、プログラムはそのままリホストしてるとか。UIは別の言語でも、バックヤードがCOBOLなんで引きずられてる。全角自動変換してるのも見かける。

その他
hirata_yasuyuki
Webフォームでいわゆる半角カナがダメだったのはShift_JIS/EUC-JPの判定に失敗するからでは。今はUTF-8が前提になるのでその問題は無い。(EUC-JPでもいわゆる半角カナは定義されている)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「住所は英数字も...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり......と、陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっ

ブックマークしたユーザー

  • masa8aurum2025年05月14日 masa8aurum
  • ymmtdisk2025年03月07日 ymmtdisk
  • medapan2025年03月02日 medapan
  • techtech05212024年09月21日 techtech0521
  • hka2024年08月23日 hka
  • s10900182024年08月15日 s1090018
  • arajin2024年08月12日 arajin
  • lugecy2024年08月11日 lugecy
  • okumuraa12024年08月10日 okumuraa1
  • rabbit2go2024年08月09日 rabbit2go
  • sawarabi01302024年08月08日 sawarabi0130
  • hagane2024年08月08日 hagane
  • eichisanden2024年08月07日 eichisanden
  • hateq5672024年08月07日 hateq567
  • guromityan2024年08月07日 guromityan
  • qinmu2024年08月07日 qinmu
  • pmakino2024年08月07日 pmakino
  • kaeru-no-tsura2024年08月06日 kaeru-no-tsura
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /