エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? vim-mode-plus は、ユーザーも増えて、有名なプログラマ達も使っているとか、使おうとしているとかがあるのですが、皆、当たり前ですが、vim と同等の機能を探したがります。 それはそれで仕方がないのですが、vim-mode-plus の独自の拡張機能は知られないまま、使われないままというケースがとても多い。 これは色々理由があるだろうけど、一番大きな理由として、"ノーマルな Vim の動作を尊重する" ようにデフォルト値を設定しているので、そもそも独自機能が知られていない、というものがある。 そもそも俺が vim-mode-pl