[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

234users がブックマーク コメント 15

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

2024年末にデザインパターンについて考える - Qiita

234 users qiita.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント15

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jay-es
デザインパターンは30年前の言語レベル(やハードウェア)ベースで作られたもの。"現代人がシェークスピアを読むみたいに、当時の状況を鑑みながら読んでいくには良い"

その他
rawwell
"Factory Method, Abstract Factoryは統合する Null Object, Type Object, Dependency Injection, Extension Object/Interfaceを足す"

その他
shikiarai
素朴な積み木で使えるテクニック集なのでレゴブロックに電子制御つけたり電磁力でくっついてさらに弾性をもった素材も使えますみたいな現代の言語では使う意味すら無いものも多いけど、発想の礎みたいなもんよ

その他
mas-higa
確かに昔書かれた C++ コードは継承ばっかりでしんどかった。当時はオブジェクト指向 == 継承 みたいに考えてる人が多くて C++ が進化しても昔ながらの設計してる人がいた。

その他
ku__ra__ge
デザインパターンから言語機能として取り込まれたものも多いよな

その他
dorapon2000
"近年はオブジェクト指向機能は使わない、実装継承はやらない、という言語も増えてきています。GoやRustは言語レベルでそうですし、JavaScriptなんて、ES4で大揉めして、ES6(2015)でようやくクラスが入ったのに、"

その他
ch1248
ためになる。2000年後半時点でも「場当たり的」「体系的ではない」という批判があった記憶。

その他
yarumato
"デザインパターンは30年ほど前のC++やSmalltalkの最大公約数の機能に合わせて作られている"

その他
hryord
使えるものもあるし言語やフレームワークの中でデザインパターンを使ってるものも見かける。markerとかsingletonとか。古かろうが新しかろうがいいものは使えばいい。

その他
turanukimaru
デザパタは交換可能な部品を作るためのパターンでありボタンなどの交換可能な部品を「使う」のは高階関数なりなんなり好きにすればいい。Smalltalkのコードブロックは対象を引数にとる高階関数だから最初からそうだった

その他
hecaton55
今となっては古典と言えるものになってる感はある。ただ考え方の基礎的な部分は知っていても損ではないという事。時間等の余裕がある人は学んでみても良いのではというぐらい

その他
rgfx
via: "わかる。デザパタ本は時代性が反映された古典であって現代の実践プラクティスではない" / X https://x.com/mizchi/status/1863764234628415946

その他
nunulk
これを思い出した https://youtu.be/E8I19uA-wGY?si=84x1eDXj7QGmhb11&t=237

その他
aike
無秩序なGOTO文の時代に構造化プログラミングが発明されたように、オブジェクト指向の可能性や正解を手探りしていた時代に生まれた指針ではある。定石に名前をつける考え方自体は有効だけど、GoFはもうきつい。

その他
mizdra
なるほど "パターンランゲージには更新が難しいというのが問題かな、と思います。"

その他
jay-es
jay-es デザインパターンは30年前の言語レベル(やハードウェア)ベースで作られたもの。"現代人がシェークスピアを読むみたいに、当時の状況を鑑みながら読んでいくには良い"

2024年12月03日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「2024年末にデザイ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

2024年末にデザインパターンについて考える - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Futureアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日は@yamat2667さんのFlutterの記事でした。 デザインパターンというと、普段のプログラミングから一歩踏み込んで設計力を上げたい人が履修すべきコンテンツのように思われているようなツイートなりを見かけます。オブジェクト指向言語全般に使える知識だ、とか、開発者同士のコミュニケーションに使えるぞ、とか、コードの質が上がるぞ、とか。 一方で、パターンを詰め込もうとすると逆にコード量が増えて、パターン由来の変なクラス名が増えたりして、設計が歪むぞ、というのも当初から言われてき

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年06月12日 techtech0521
  • usadamasa2025年04月06日 usadamasa
  • heatman2025年01月03日 heatman
  • empereur-72024年12月24日 empereur-7
  • lugecy2024年12月15日 lugecy
  • flatbird2024年12月12日 flatbird
  • shikixyx2024年12月10日 shikixyx
  • clavier2024年12月07日 clavier
  • midas365452024年12月05日 midas36545
  • stntaku2024年12月05日 stntaku
  • rawwell2024年12月05日 rawwell
  • dryt11872024年12月05日 dryt1187
  • yug12242024年12月04日 yug1224
  • kamada-math2024年12月04日 kamada-math
  • shikiarai2024年12月04日 shikiarai
  • mas-higa2024年12月04日 mas-higa
  • ikasumi_wt2024年12月04日 ikasumi_wt
  • gamu10122024年12月04日 gamu1012
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /