エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
勝手なイメージですが、Vimをメインのエディターとして使っているエンジニアはバックエンドやインフラ領... 勝手なイメージですが、Vimをメインのエディターとして使っているエンジニアはバックエンドやインフラ領域をメインでやっている方が多いような気がします。 自分のようにフロントエンドメインでやっているエンジニアで、Vimをメインのエディターにしている方はあまりいないかなと思ったので、フロントエンドを中心にやっている自分のVimの設定や入れているプラグインについてまとめた記事を執筆してみました。 Vimを使うようになったきっかけやVimを使うようになって良かったこと、しんどかったことについても書いてみたので、この辺りは暇な人は読んでくれると嬉しいです。 普段使用している言語とかライブラリとか 普段は以下の言語やライブラリ、フレームワークを使うことが多いです。 HTML・CSS・SCSS JavaScript・TypeScript React(FWだとNext.JS) Vue(FWだとNuxt.js