エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
非エンジニアのオペレーターの人のために管理画面を作るのが面倒で、 Slack + Googleスプレッドシートで... 非エンジニアのオペレーターの人のために管理画面を作るのが面倒で、 Slack + Googleスプレッドシートでデータを更新作業をしてくれるHubotを作ったら結構良かった 例えば、こんな感じのランキングモジュールがありました。 システムや運用の都合で自動化せずに、非エンジニアの人が手動で毎週更新するという仕様です。 更新の流れ 1.データをGoogleスプレッドシートに記入する。 > 表示させたいコンテンツに対応するIDを記入してもらう 2.SlackからHubotで更新させる。 > Hubotへメンションを送るだけ 3.おわり オペレーターの作業はこれだけ 普段使っているツールなので馴染みやすいです 仕組み SlackのメンションをHubotで受け付け、GASでスプレッドシートの内容からJSONを生成、そのJSONをStaticサーバーにアップロードし、そのデータをサービス側のサーバー