[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

404users がブックマーク コメント 156

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

後輩に対して [君付け]→[呼び捨て+命令口調]→[さん付け+敬語] に変えて学んだこと - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント156

  • 注目コメント
  • 新着コメント
junjun777
敬語、というか、丁寧語ですよね。社会人なら当たり前かと。もう20年以上前から、さん付け丁寧語です。

その他
IthacaChasma
部下相手でも「さん付け・丁寧語」はもうスタンダードというか当たり前になりつつある。たまに「呼び捨て・女性がお茶汲み」みたいな取引先があると異世界に転生した気分になる。

その他
hepoko_ks
Qiitaってもう今は勘違いおじの説教ポエムを載せるプラットフォームになったの?ww

その他
punkgame
この自分が偉いと勘違いする感覚がよくわからない。

その他
PEEE
リスペクトできるところがあるとか、技術的に優れているところがあるとか、そういう理由なんかなくても、さん付けと丁寧語がいいと思う。パフォーマンスや知識量で話し方を変えるもんじゃない。

その他
WildWideWeb
以前も書いたけど、全方向「さん付け」のそこそこ愉快な会社にいたけど、学生時代からの習慣だからと言う理由で年下男性だけを「君付け」で呼ぶ女性が一人いて誰も止められなかった。一人でも壊せるから組織って。

その他
hobbiel55
呼び捨てを指示されたのは10年前のことだそうだが、そういう人間こそビジネスを学生時代の部活動と勘違いしている。

その他
tettekete37564
俺は完全に逆。仕事の時は誰が相手でも必ず敬語を使う。形式だけの敬語ではなく相手に判断を委ねる言い方に。〇〇をやって下さい、ではなく〇〇してもらって良いでしょうか、というふうに。相手の人格と仕事に敬意を

その他
crimsonstarroad
何か学んだから言葉遣いを変更しただけで、言葉遣いの変更からは何も学んでなかった。

その他
delphinus35
僕も「さん付け敬語」だなあ。というか会社以外でも、大人になってから知り合った人を、さん付け以外で呼んだことがない。

その他
hatact
呼び捨て命令口調・・「弱く見えるぞ」/突っ込みどころが多いのは分かるけど、こんなことで一生懸命マウント取るはてブ民も弱く見える。

その他
yut148
昨今はコンプラ的に苗字+さんぐらいじゃないか?

その他
ShaoSylvia
「さん付け+敬語」だなぁ。それが必ずしも良いとは思ってないけど。ATフィールド全開で他人に踏み込まないって楽。染み付いてるから原宿の「友達がやってるカフェ」とか絶対いけない

その他
ultimatebreak
名前の前にレジェンドってつけると敬いたくなってくる

その他
rAdio
今更感が強い。IT業界で「誰に対しても「さん」付けと敬語で統一」というコミュニケーションの効率化をしていないなんてわけがわからない。20年以上前からそうだけど、ようやく「当たり前」になってきた感はある。

その他
mamemaki
さん付け+敬語が基本だけど、同期入社は呼び捨てかあだ名だったな

その他
titaron
気づくのが遅すぎる。

その他
sotonohitokun
まぁ英語だと、Bossでも「スティーブ〜」とかだし、敬語表現もあまり使わんね(UKの方はしらんけど、爵位持ちとかには使うんかね?。まぁ感情表現+言い方でドツメとかに成るけどw

その他
kusigahama
立場の弱い相手を呼び捨てるの、まあパワハラだよな

その他
pigorilla
ザーボンさん、ドドリアさん?

その他
seikenn
言葉遣いの違いで後輩がどう変化したのか、チームはうまく回るようになったのか、業績はあがったのか、などが論じられていないと、記事としてあまり価値は無いと思うが。

その他
enhanky
年齢・年次・役職・部署 etc... を元に瞬時に上下関係を判断して口調を変えるのがダルすぎるので、全員「さん付け+敬語」だな。

その他
kaz_the_scum
日本語を話す限り、私は絶対に呼び捨て無理だわ。今の会社はさん付けの文化だけど、もしここから呼び捨ての組織に行ったら、少しショック受けるかもしれん(笑)新卒で就いたのは、呼び捨ての不動産営業職だったけど(笑

その他
akiat
後輩が将来的に上司やクライアントになる可能性もあるので、「さん付け+敬語」は徹底すべし。年功序列や終身雇用が終わった時代なのだから、部下や後輩はビジネスパートナーと認識した方がいい。

その他
nakayuki805
自分は後輩に対しては君付けで砕けたですます調(「っす」って感じ)で話してるな(君付けなのは会社では普通なので) / 自分的には「あだ名or下の名前+さん付け」で丁寧語(≠敬語)で話す組織が気持ちいいと思う

その他
dgen
異動の少ない部署なら距離も近づきやすくなるからニックネームやファーストネームもありかな。でも距離が近すぎても甘えは出るから話す内容は緩いところと締めるところで緩急のコントロールも必要。

その他
taiyousunsun
よく話題に上るフリーザ様有能上司説を思い出した。

その他
nitino
年上だろうが部下だろうが全部さんで喋ってるなぁ...意識したことすらなかった...

その他
repon
年上が技術高い業界?

その他
rkosaka
これはきつい。

その他
ys0000
歳が離れてると君付けもある。敬語はオフィシャルな依頼なら。上司にもチャラい感じのなんちゃって敬語でお茶濁してる。ちゃんとした言葉遣いする相手は客のみだ。相手の気分を損ねなければ多少フランクでもええやろ

その他
younari
結局自分もこれになってしまった。目上の人にはそれに敬語を意識していく感じかな。/自分が偉くなる感覚はなかったけど

その他
sovereignglue
せっかくなので君さん(例:きんに、さかな)パターンも頼みます

その他
hatayasan
「リスペクトの気持ちを持つと、その相手から積極的に学びを得ようという気持ちになり、自分にとってメリットがあります。」

その他
ed_v3
日本語だとさん付けが一番無難だけど、英語圏にいたときにファーストネーム呼び捨てが圧倒的に一番楽だったので、ビジネスは世界共通で英語になってくれるのがベストだと思ってる。

その他
Andrion
qiitaって技術ネタ以外は削除されるんじゃなかったっけ?

その他
kirarapoo
何十年か前でもそんな上司の言葉は無視してたわ

その他
eichisanden
呼び捨てにしてた後輩がある日上司になったら呼び方変えるのかな。

その他
mtk_inrs
自分でニックネームつけて呼び合う会社にいたことあるけど大学生のサークルノリみたいでちょっと苦手だった...苗字か名前にさん呼びが一番しっくりくる

その他
osyamannbe
このsns加齢臭がすごい!

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「後輩に対して [君...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

後輩に対して [君付け]→[呼び捨て+命令口調]→[さん付け+敬語] に変えて学んだこと - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 同じチームの後輩に対して、名前を呼び捨てにするか君付けするか、敬語を使うか使わないか、様々な考え方があると思います。 私の場合は、呼び方や敬語の有無を変えた経験があり、そこから学んだことを紹介します。 最初は君付けだったが 私は最初、同じチームの後輩を「小島くん」のように君付けで呼んでいました。 当時の私は、社会人という意識が低く、会社の後輩に対して学生時代の部活の後輩と同じ感覚で話しかけていました。 しかし、ある時、転機がありました。 上司からすると、私は後輩に甘くて厳しさが足りないところがあったのでしょう。 後輩を呼び捨て

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月10日 techtech0521
  • tok_hima2023年10月24日 tok_hima
  • uokada2023年07月10日 uokada
  • hatact2023年07月05日 hatact
  • mgl2023年06月25日 mgl
  • lugecy2023年06月23日 lugecy
  • k_wizard2023年06月19日 k_wizard
  • fkshom2023年06月17日 fkshom
  • mixedjuicegofyugofyu2023年06月17日 mixedjuicegofyugofyu
  • yug12242023年06月17日 yug1224
  • kojimadev2023年06月16日 kojimadev
  • tzmfreedom2023年06月16日 tzmfreedom
  • vemax5552023年06月16日 vemax555
  • okishima_k2023年06月16日 okishima_k
  • noreply2023年06月16日 noreply
  • aoiyotsuba2023年06月16日 aoiyotsuba
  • yut1482023年06月16日 yut148
  • jaorgdoom2023年06月16日 jaorgdoom
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /