エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ドキュメントを書くときの工夫として「箇条書き」があります。 整理されている感じがあり、書き手・読み手のどちらにもメリットがありそうです。 しかし箇条書きを乱用すると、うまく情報が伝わないケースも出てきます。 もし「箇条書きにはしてるんだけど、"わかりづらい"と言われたことがある」という方がいれば、ぜひ読んでみてください。 「プロセス」としての箇条書きは「成果」ではない 書き手にとって、箇条書きは普通に文章を書くよりもスラスラ書けるはずです。 これは箇条書きが「思いついたことをどんどん書けるフォーマット」であり、言い換えれば「明確な論理構