エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 色々とコーディングをする中で、すごくメモリを食うなあと思った際に、ふとpythonの多倍長整数... はじめに 色々とコーディングをする中で、すごくメモリを食うなあと思った際に、ふとpythonの多倍長整数のことを投稿しようと思ったので記載します。 多倍長整数とは プログラムを作った時に、整数がどれくらいの大きさになっているか(どれくらいのメモリを使うか)、事前にわかっている場合と、わかっていない場合があるかと思います。 事前にわかっている場合は、それに応じてメモリの使い方を指定することで処理パフォーマンスは向上できます。 一方で 巨大な数の素因数分解などの計算では、整数がどのくらい大きいものかなかなかわかりません。 こういう事前にわからないものを扱うのために、好きなだけメモリを使えるようにするという指示ができるのが多倍長整数です。 自動でメモリの不足分を確保しに行ってくれます。 (メモリってよく聞くし、使うけどなんなの) メモリとは、CPUが処理を行う時に、必要なデータを一時的に保存して