エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
主な内容 - Blogシステムを作る(続き) #34 記事を削除してみよう #35 削除処理をAjax化しよう (1) #36... 主な内容 - Blogシステムを作る(続き) #34 記事を削除してみよう #35 削除処理をAjax化しよう (1) #36 削除処理をAjax化しよう (2) Scaffoldを使わずに、一からブログアプリケーションを作成しよう(実践的)(続き) コントローラーのメソッドと、それに対応するViewを作っていきましょう(続き) Scaffoldでは自動生成してくれたModel、DBの設定、Controller、URL、Controllerのメソッド、Viewを自力で作ります。(続き - destroy) 記事のタイトル一覧を表示するindex、その記事を表示するshow、記事の新規作成フォームを作成するnew、記事を作成するcreate、記事を編集するeditは完成したので次はその記事を削除するページが欲しいですね。ということでdestroyを作ります。 仕様(再確認) Post(記事を