エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
N+1 それは諸悪の根源!パフォーマンスの敵!! 見つけたらすぐに撃退すべき悪しき存在です!!! と思... N+1 それは諸悪の根源!パフォーマンスの敵!! 見つけたらすぐに撃退すべき悪しき存在です!!! と思われている方が多いと思います。 実際その通りで、ネットで調べてもN+1を解消するノウハウが溢れています。 基本的にはノウハウ通りに修正すれば良いのですが、まれにN+1は解消しない方が良いパターンもあるので具体例を交えて紹介します。 この記事で話したいこと この記事で話したいことは、なぜN+1は直すべきなのか?ということです。 N+1はあまりに有名すぎて直すノウハウはたくさんありますが、なぜ直すべきなのかが忘れられている感があります。 1つ言っておきたいのは、N+1を直すのはクエリー発行数を減らしたいからではないです。パフォーマンスを改善したいからです! 言い換えるとクエリー数が減ってもはフォーマンスが改善しないのであればN+1を直す必要はないのです。 N+1とは 最初に典型的なN+1を復習