[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1117users がブックマーク コメント 63

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

1117 users qiita.com/fetaro

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント63

  • 注目コメント
  • 新着コメント
turanukimaru
制御してるのかデータを書いてるのか読んでるのかが大事なのでこの記事の言いたいことはとてもよくわかる。矢印が引いてあるだけのシステム構成図が役に立ったことはない。

その他
rrringress
こういう絵、目的に合わせた最低限の粒度で終わらせたいよね

その他
kabuquery
あと社内の独自用語を使わないとか

その他
lackofxx
同内容はそのとおりだなと。クラウドのマネージドサービスとかが増えた結果、製品名羅列するだけの図って増えたよねーと思う。

その他
enomo10
全員がクラウドサービス内容を全て知ってる訳ではないし、重要。

その他
motchang
言いたいことはわかるけどこ内容なら自明だろ。って一瞬思ってしまったけど誰向けのドキュメントかに寄るか〜!?そうか〜!?

その他
p_tan
UMLにデータフロー図がないのが現代のソフトウェア設計図としては手落ちだな、とずっと思ってる。

その他
nowa_s
➡が↪になるだけで確かに分かりやすい。/別にスタイリッシュじゃなくても、データと処理という異なるものを形で区別し、製品名や部署名の機能や役割を明記し、流れの整理を心掛ければ、明快な良い図が作れそう。

その他
gcyn
前例と違うと嫌がられて怒られて嫌味を言われるよ!!! (やですね〜。そういうの蹴飛ばしていってくださいね〜。)

その他
circled
娘ちゃん「でも、このサービス、システム構成図のコンポーネント数よりもアクティブユーザ数が少ないのに悲しくならないの?」 ワイ「せやな」

その他
takashipene
製品名称ではなく「役割」を書く!

その他
pavlocat
再ブクマ

その他
tinsep19
AWSやAzureでサービスやリソースを並べてしまって、なりがちではある。システム設計やアーキテクチャ設計でUMLのコンポーネント図やデプロイ図がわりと重要なのはそこにコンテキストやロールと一緒に書き込むからと思う

その他
cowai5
"製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない"

その他
burabura117
システム構成図ってなんだろうね...。

その他
lanius
コンポーネントの名称ではなく役割を書く。データの流れと制御の流れをわけて書く。

その他
surume000
とても納得

その他
J138
(コンテキストってか説明する/される人のスキルセットによるだろうけど)Cloud Pub/Subに分散キューって書いてて嬉しいか?って言われたらいらん。

その他
kootaro
ドキュメントは、誰に向けて・何を伝える資料なのかを意識して書くようにと昔から教育している。それが出来ない人は説明下手な印象。これがシステム構成図の正解の場合だけでないから要注意。

その他
kzm1760
役割とサービスそれぞれを書くと、初見の人には諸々インストールがスムーズそう。逆にサービス分からない人にはサービス名は不要そう。資料を展開する対象者に応じて作るが正しいのかな。

その他
koroharo
個人的には「データの流れと制御の流れを異なる線で書き分ける」これ。

その他
GEROMAX
アイコン配置しただけのポンチ絵で、『資料用意しました!』とかやられると萎えるよね。

その他
diffie
ちょっと複雑なフローだとどうしようもないんだよね。cronjobでDB更新して、常駐バッチが定期的にDB見て何か処理するとか、処理A/Bいずれか完了で処理C動くとか。結局コメントで補うことになる。よい方法求む。

その他
bobbyjam99
"ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く ポイント2. データと処理を形で書き分ける ポイント3. データの流れと制御の流れで線を書き分ける"

その他
htbman
パワポの円筒形って文字がほんと使いづらいんだよなぁ

その他
dekasasaki
"ポイントは矢印の起点を処理にすることです" ここはあえてDFDとは変えてるのか。ただこれ結局、処理の流れがデータの流れに合流してることにならんのかな。ちなみにUMLにはデータフローを扱う図はなくて困るんよね

その他
riverplus
製品アイコンを矢印で結ぶ書き方って、なんかクールで通な人っぽく見えるんだよね。ドキュメントとは、自分ではなく相手のためのもの。

その他
Makots
わかる

その他
ch1248
良い資料だ。

その他
p_tan
p_tan UMLにデータフロー図がないのが現代のソフトウェア設計図としては手落ちだな、とずっと思ってる。

2022年06月13日 リンク

その他
tomoyarn
一瞬よくなっていると思わせつつ、後者も全然わかりやすくない件。「自明だろ」っていう人が書くとこんな感じになるという例だな。そもそも自明なら図いらねえだろ。

その他
sharaku3eyes
わかりやすい

その他
masatotoro
"データの流れは実線で、制御の流れは破線"

その他
taruhachi
ほう。わかりやすい。製品名やサービスの内容を知っているだろうという読む人のリテラシーに甘えてたんだな。確かに知らないサービスだと全然違うな。

その他
tpircs
2つ目程度の内容を求められているときに1つ目が出てきたらちょっと悲しくはなる。

その他
circled
circled 娘ちゃん「でも、このサービス、システム構成図のコンポーネント数よりもアクティブユーザ数が少ないのに悲しくならないの?」 ワイ「せやな」

2022年06月13日 リンク

その他
z1h4784
むしろ製品名は必要ないよね。そういうのを知りたい人が顧客にいるのでない限り書いてない

その他
kiyo_hiko
いい

その他
xll
"データの流れを書く場合は、処理を起点としてデータに対して矢印を書きます。ポイントは矢印の起点を処理にすることです。これにより、処理が能動的にデータにアクセスしにいっている様子がひと目でわかります。"

その他
findup
クラウドサービスのアイコンしか書いてない図は、クラウド使ってるってドヤりたいだけなんじゃないかとすら思ってる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「わかりやすいシス...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図の... わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図のわかりにくい点が3つあります。それは 製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない の3つです。 わかりやすいシステム構成図 これら3つのわかりにくい点を改善したわかりやすいシステム構成図が↓です ポイントを解説していきます ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く システム構成図には製品名称ではなくシステムコンポーネントの「役割」を書きます。 役割とは、例えば〇〇データや〇〇処理といったことであり、それを読むだけでシステムの動きを理解できる文字列です。役割をかかずに製品名称のみを書いてしまうと、その製品を知らない人が見たときに理解できません。例えば「Cloud Pub/Sub」という製品はGCPというパブリッククラウドの分

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月04日 y-teraoka
  • ahat19842025年07月27日 ahat1984
  • kuwaharu_06172025年03月14日 kuwaharu_0617
  • yamastar2024年08月13日 yamastar
  • tanaka_shi2024年07月16日 tanaka_shi
  • takashipene2024年07月16日 takashipene
  • stntaku2024年07月10日 stntaku
  • yanigurui2024年06月06日 yanigurui
  • dmizuno552024年06月06日 dmizuno55
  • cjmjcxvxjtr3402024年03月18日 cjmjcxvxjtr340
  • kaiton2024年03月18日 kaiton
  • minorusato2024年02月14日 minorusato
  • gan_nu2024年02月12日 gan_nu
  • meerkat2023年10月08日 meerkat
  • ken1028-kufc2023年03月12日 ken1028-kufc
  • techtech05212023年02月27日 techtech0521
  • imyutaro2023年01月12日 imyutaro
  • shinyapple2022年11月21日 shinyapple
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /