エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「プルリクはGitの機能じゃないよ、GitHubの機能だよ」というのはGitが僕の職場に普及し始めたときによ... 「プルリクはGitの機能じゃないよ、GitHubの機能だよ」というのはGitが僕の職場に普及し始めたときによく聞いた言葉です。 プルリクがGitの機能のうちの一つだと思ってしまっているために、「SVNからGitへ移行すればそれだけでプルリクが使えるようになって、レビューの文化が根付き、万事うまくいくらしい!」という主張をする人に対し、「いや、Git入れただけじゃプルリクできないから。GitHubなりBitbucketなり、何かGitホスティングサービスもセットで導入しないとダメだから。」という指摘です。 この手の勘違いは、ラッパーやクライアントアプリケーションが一つの要素技術とセットになって普及してしまっている(もしくはラッパーやクライアントアプリケーションの方が普及している)場合によく発生します。この記事では、そのような勘違いや理解不足について書いてみたいと思います。 戦犯 IDE(統合