エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
秋月で1,000円で販売されていた「無線モジュール付きSoC基板+白色プラスチックケース」でDebian "bulls... 秋月で1,000円で販売されていた「無線モジュール付きSoC基板+白色プラスチックケース」でDebian "bullseye" を起動することができたのでメモとして残しておきます。 戦略としては以下の通りです。 honeylabさん の設定を使い、BuildrootでLinuxが起動するSDカードイメージを作成する 作成されたSDカードイメージのrootfsをdebootstrapで作成したDebianのファイル群と置き換える BuidrootでLinuxが起動するSDカードイメージを作成する ほとんど honeylabさんの記事 で紹介されている通りです。 github.com/bakueikozo/buildroot_am3352_aki を利用します。 作業はamd64のUbuntu22.04で実施しています。 cd ~/ sudo apt -y install build-esse