エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ですね。 では、コーディングしてブラウザで確認してみましょう。 なんじゃこりゃー なんか、テキスト上... ですね。 では、コーディングしてブラウザで確認してみましょう。 なんじゃこりゃー なんか、テキスト上部に隙間(ピンクの帯部分)できてるじゃねーかー となって、デザイナーさんに**「デザインと違うんだけど!」**って言われた人も多いんじゃないですかね? これって何でなの? そもそも「行送り」「行間」「line-height」って、定義が違うものなんですよ。 定義が違えば、反映のされ方も違うというのは当たり前な話なわけで。 photoshop line-heightを指定する際に、photoshop上で見る値って「行送り」であって「行間」ではない。 「行送り」と「行間」の定義っていうのは 行送り 文字の大きさ + 次の行までの間隔。 行間 2つの行の間隔。 という感じらしいんですね。 私はずっと「photoshop」で「行間」を設定しているんだと思い込んでました。 でも実際は「行送り」だったわ