エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに LINEのFAQボットつくりたいなー、と思い立ち、その時ついでに思い付いたいくつかの自分のニー... はじめに LINEのFAQボットつくりたいなー、と思い立ち、その時ついでに思い付いたいくつかの自分のニーズにこたえられる要件を追加して実装してみました。思ったのはこんなの。 LINEのBOT FAQのメンテナンスが簡単 サーバー環境の構築とかがめんどくさいのでそれも簡単にやりたい ⇒ Google Spread Sheet ×ばつ Google Apps Script ×ばつ LINE の組み合わせが最強だった。 やったこと LINE上で質問をすると、それに対してテキストの部分一致で対象の「質問」を抽出して、それに対する「回答」を出してくれるFAQBOTを作りました。 質問・回答の追加・更新などのメンテナンスはGoogle Spread Sheet上で管理。 あと「誰が」「どんな質問したか」もわかるようにしてあります。 準備するもの ホントのホントに1からやってみようと思ってやったので、準備したの