[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

322users がブックマーク コメント 16

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

GitHub Copilotが便利になったのでターミナルもVSCodeで良いのでは?という話 - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント16

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shag
新しめのターミナルエミュレーター、試すけど、だいたい文字コードの扱いが雑だから使えないんだよな。

その他
twotiger
VSCodeというかEletronってマルチウィンドウのUIが致命的に使いづらいんで、ディスプレイを何枚もあるような環境だと非Electronアプリのアドバンテージは大きい

その他
circled
Emacsはシェルも使えるんですよ?みたいな話になっていくの何周も回ってる感あるね。そのうちコード書くのに疲れたらVSCode内で実はテトリスが動くぞ?が出てきそう

その他
rdlf
試してみたら「ワークスペースの情報〜」とかチェックしていて答えが返ってくるまで遅い。検索するよりは早いんだけど、なんか手持ち無沙汰になる。

その他
sionsou
ターミナルだけ別ウインドウに昔は出来なかったんだけど出来るならもうこっちのが楽ではあるな。grepしたりテストとか動かした後に直接ファイルに飛べるのが便利すぎる。そうでなければiTermでいいかな

その他
nemoba
Windowsの場合WSLを快適に扱るターミナル探すぐらいならVSCode入れてしまったほうが楽という

その他
yarumato
"アップデート前までは、MacのiTerm2上で、GitHub CopilotのCLI版で入力補完やコマンドの意味を調べてた。VSCodeに完全に移行してみる。実行コマンドを説明、エラーの原因を教えて修正の提案まで"

その他
honeybe
id:circledhttps://www.happylifecreators.com/blog/20210820/ (少し古い記事ですが)

その他
rdlf
rdlf 試してみたら「ワークスペースの情報〜」とかチェックしていて答えが返ってくるまで遅い。検索するよりは早いんだけど、なんか手持ち無沙汰になる。

2023年12月18日 リンク

その他
kkobayashi
Emacsみたいになってきたな

その他
twotiger
twotiger VSCodeというかEletronってマルチウィンドウのUIが致命的に使いづらいんで、ディスプレイを何枚もあるような環境だと非Electronアプリのアドバンテージは大きい

2023年12月18日 リンク

その他
Fluss_kawa
もうさぁ、emacsでいいんじゃないかと思わなくもない。

その他
shag
shag 新しめのターミナルエミュレーター、試すけど、だいたい文字コードの扱いが雑だから使えないんだよな。

2023年12月18日 リンク

その他
kazuph1986
ますますVSCodeから出られなくなるな。

その他
circled
circled Emacsはシェルも使えるんですよ?みたいな話になっていくの何周も回ってる感あるね。そのうちコード書くのに疲れたらVSCode内で実はテトリスが動くぞ?が出てきそう

2023年12月18日 リンク

その他
zoidstown
"今回のアップデートで@terminalというエージェントが追加されました。エージェントというのは、あらかじめ設定された特定の範囲に絞ったサジェストをしてくれるもので、@terminalはターミナルに特化させたものです。"

その他
buhoho
えっぐ。流石に github cpilot 始めるか。

その他
shiba_yu36
すごそう

その他
yamaimo_san
"精度"

その他
nekoruri
@terminal」なるほど

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「GitHub Copilotが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

GitHub Copilotが便利になったのでターミナルもVSCodeで良いのでは?という話 - Qiita

先日のVSCodeのアップデートで、GitHub Copilotを使うとターミナル操作が便利になりました。 これにより... 先日のVSCodeのアップデートで、GitHub Copilotを使うとターミナル操作が便利になりました。 これにより、別途ターミナルのアプリを使わずにすべてVSCode上で操作した方が便利なのでは?となりました。 アップデート前までどうしてたか MaciTerm2上で、GitHub CopilotのCLI版(パブリックベータ)で入力補完やコマンドの意味を調べたりしていました。 それ自体は便利でしたが、いくつかの不便な点もありました。 使い方がちょっと煩雑だった 例えばコマンドをサジェストして欲しい場合、gh copilot suggest 'gitで1つ前のコミットを取り消したい'のようにタイプする文字数も多くなり、またそれが一般的なコマンド or ghコマンド or gitコマンドかの3択に答えないといけなくて面倒でした。 ssh接続で不便 SSH接続先でも使用するためにGitHub

ブックマークしたユーザー

  • tsutomu_yasui2025年06月08日 tsutomu_yasui
  • rk0uhey2025年03月28日 rk0uhey
  • karuakun2024年10月25日 karuakun
  • techtech05212024年06月22日 techtech0521
  • syou61622024年02月27日 syou6162
  • heatman2024年01月17日 heatman
  • akira_maru2024年01月16日 akira_maru
  • okyawa2024年01月09日 okyawa
  • sanko04082024年01月07日 sanko0408
  • hitsujibane2023年12月31日 hitsujibane
  • ik112352023年12月25日 ik11235
  • shibu_t2023年12月21日 shibu_t
  • herakures2023年12月20日 herakures
  • ahat19842023年12月19日 ahat1984
  • tkancf2023年12月19日 tkancf
  • yuiseki2023年12月19日 yuiseki
  • poad10102023年12月19日 poad1010
  • eichisanden2023年12月19日 eichisanden
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /