[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

444users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shira0211tama
出版は自分で出来ることや妥協できる要素が多いほど(装丁デザインや校正、組みなど)出版社と組むメリットがない。驚くほどない。出版社と組むのは何処かの隅でプチバズしてから更に拡大させたいなと思った頃で充分

その他
moccos_info
"結論から書くと印税率の期待値は販売価格に対して5~6%程度です"

その他
ugo_uozumi
電子書籍のプラットフォーム分取りすぎでしょ。著者も出版も電子書籍にするメリットないやん。

その他
kenjou
出版社の印税ってそんなに安いんだ。ほとんど趣味の世界なのかな。KDPで本を一冊出したけど7割印税だから不満はないかな。宣伝を自分でやらないといけないけどね。

その他
TM2501
プロとしてかなり有名な人でも同人作品の電子書籍に入ってくることがたくさんある理由がよくわかった

その他
early48
"コンテンツ提供者としての責任について定義している対等な事業契約です"商業出版は請負でも準委任でもなく事業であるという視点はすごく大事だと思う。

その他
koemu
ひだかさんの丁寧な解説。加えて、校正してもらうのは良い経験でした、というのが僕の経験でした!

その他
airj12
Amazon(kindle)の取り分て取次+書店より多いのか

その他
minemuracoffee
出版契約、貴重な体験で楽しかったので何度でもやりたい(しかし実際どうしたどうだったという話は書きづらい...)

その他
oukayuka
これは勉強になる。さすが mhidaka さん。にしても「りあクト!」シリーズこれだけ売れてるのにちゃんと商業誌化の話が来たことないのおもしろい(おもしろくない)

その他
mohri
詳しいとおもったら日高さん

その他
naglfar
数値の正確性はわからないけど方針として参考になりそう。わたしが出版契約を交わすことはないけど。

その他
natukusa
面白かった。

その他
nentaro
良く売れる教科書を書く機会をもらってちょっと書いて印税もらうのが一番儲かる。1冊10円でも1万部売れたら10万円だ。

その他
diveintounlimit
"類似書籍を執筆することを制限"これ法的に妥当なのかは気になるな。転職においては類似の企業に転職するのを制限する項目は不当という認識。

その他
nilab
「著者目線での契約ケーススタディをご紹介」「対象としている書籍は技術書です。技術書は発行部数も桁違いに少なく書店でもマイナージャンルです。一般的なコミックや小説、新書はあてはまらないと思います」

その他
kamocyc
技術書の出版の話

その他
n_231
なので個人で作れるならKDPで70%は魅力的なんだよなーまあAmazon一強になってから率下がるのはありそうだが。

その他
momonga_dash
印税で暮らしてんだわ

その他
kurimanju
出版社と組む最大のメリットは書店で売り場を確保できるとこじゃないかな。個人で出しても町の本屋には絶対置いてもらえない

その他
airj12
airj12 Amazon(kindle)の取り分て取次+書店より多いのか

2020年10月24日 リンク

その他
harumomo2006
出版社を通して本を出すメリットは著者という肩書が手に入ることかな。一部界隈は別として一般人にアピールするのにネットの活動より紙媒体の方がインパクトが強いし〇〇出版に認められたと説明する方が伝わりやすい

その他
zgmf-x20a
私はサラリーマンだったので、自身で確定申告することなかった。出版しても源泉徴収されてるからいいかなと思ってたらある年に追徴課税されてしまった。w

その他
aaaa_a4
契約時の参考にしよう(執筆予定全くなし)

その他
natu3kan
小説だと、作品の二次利用どころか同じ世界観ごと出版社で縛られたりするからなあ。特定の世界観を舞台にした物語は他では書けないとか。昔なら大手なら数売れて利益になったから出版社優位でも良かったんだろうけど

その他
minemuracoffee
minemuracoffee 出版契約、貴重な体験で楽しかったので何度でもやりたい(しかし実際どうしたどうだったという話は書きづらい...)

2020年10月24日 リンク

その他
kyukyunyorituryo
KDPの35%から70%でやっているのとだいぶ違うな。プライスマッチをやっている出版社だと200%とかもあるけど。

その他
hylom
電子/PODは売上が出てから半年〜1年くらい遅れるのと、電子の売上はセールとかでかなり変動するのでアテにできないので、電子だけみたいな話だと売上は期待しないほうが精神的に良いレベル

その他
peketamin
一回出してみないとピンとこないことも多いという

その他
shira0211tama
shira0211tama 出版は自分で出来ることや妥協できる要素が多いほど(装丁デザインや校正、組みなど)出版社と組むメリットがない。驚くほどない。出版社と組むのは何処かの隅でプチバズしてから更に拡大させたいなと思った頃で充分

2020年10月23日 リンク

その他
ugo_uozumi
ugo_uozumi 電子書籍のプラットフォーム分取りすぎでしょ。著者も出版も電子書籍にするメリットないやん。

2020年10月23日 リンク

その他
TM2501
TM2501 プロとしてかなり有名な人でも同人作品の電子書籍に入ってくることがたくさんある理由がよくわかった

2020年10月23日 リンク

その他
yarumato
"出版の個別契約ノウハウを紹介。電子書籍の見かけ印税率が25%の場合、実質印税率は5~7%。同人版の配布停止を求められる、他の出版社・同人活動で同分野の書籍を書けないなど、著者の権利を制限される"

その他
tanaboo
契約書は後出しだったかな。まぁいいけどw本は出版社さんに稼いでもらってで出版できた事実をレバレッジに仕掛けたほうがビジネス的に美味しい。

その他
early48
early48 "コンテンツ提供者としての責任について定義している対等な事業契約です"商業出版は請負でも準委任でもなく事業であるという視点はすごく大事だと思う。

2020年10月23日 リンク

その他
kenjou
kenjou 出版社の印税ってそんなに安いんだ。ほとんど趣味の世界なのかな。KDPで本を一冊出したけど7割印税だから不満はないかな。宣伝を自分でやらないといけないけどね。

2020年10月23日 リンク

その他
kenzy_n
書き手の儲け

その他
smoothfoxxx
出版業界というより、著者志望の方に。/電子書籍の印税の件は知らなかった(汗)。

その他
moccos_info
moccos_info "結論から書くと印税率の期待値は販売価格に対して5~6%程度です"

2020年10月23日 リンク

その他
TACOMIC
#蛸さ #蛸ゆバ #蛸S君

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「著者が出版契約で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka

mhidakaです。 #技術書典 9も終わって商業出版のお誘いもある出展者さんも多いと思うので今回は著者目線... mhidakaです。 #技術書典 9も終わって商業出版のお誘いもある出展者さんも多いと思うので今回は著者目線での契約ケーススタディをご紹介します。評判がよかったら追記したりしようかな。 対象としている書籍は技術書です。技術書は発行部数も桁違いに少なく書店でもマイナージャンルです。一般的なコミックや小説、新書はあてはまらないと思います。読み物としてお楽しみください。 誤字脱字、内容のあやまりなどあれば教えて下さい。修正すると思います。 契約とは何かはじめに契約とは契約する甲・乙の両者にメリットがあって成り立つものです。相互のメリットがデメリットを上回るように取り決めて合意に至るという点が肝要です。自由意志に基づくので、どちらかが何かを強要するものではありません。強要されている・デメリットが勝る、そう感じたら契約しないという選択肢を思い出してください。 メリット・デメリットについて著者は把握し

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • shonansurvivors2021年07月11日 shonansurvivors
  • mononoyurei2021年04月05日 mononoyurei
  • tsubasanano2021年04月01日 tsubasanano
  • zetamatta2021年03月13日 zetamatta
  • TakayukiN6272020年12月18日 TakayukiN627
  • thotentry_hatebu1972020年12月12日 thotentry_hatebu197
  • mohri2020年12月05日 mohri
  • a_gnbrnimn2020年11月25日 a_gnbrnimn
  • izmii2020年11月06日 izmii
  • pomes7752020年11月04日 pomes775
  • totkip62020年11月03日 totkip6
  • nixeneko2020年11月02日 nixeneko
  • hush_in2020年10月31日 hush_in
  • tkmc2020年10月28日 tkmc
  • naglfar2020年10月28日 naglfar
  • donotthinkfeel2020年10月27日 donotthinkfeel
  • alcus2020年10月26日 alcus
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /