エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
おつかれさまです。mhidakaです。技術書典やDroidKaigiのオーガナイザーをしています。今回のストーリー... おつかれさまです。mhidakaです。技術書典やDroidKaigiのオーガナイザーをしています。今回のストーリーはPEAKSという書籍クラウドファンディングから生まれた書籍のお話です。 書籍「チームで育てるAndroidアプリ設計」はアプリ開発をテーマにしたプログラミング解説書です。特にモバイルアプリの課題となりやすい設計に対してチーム開発という切り口で解説した類書のない一冊です。 今回、この書籍に編集者として携わった感想をメモしておこうと思います。本記事は3000文字ぐらいです。読み終わるまで5分程度です。 本書をより楽しむための背景っぽい何か。mhidaka自身、Androidアプリの開発者として十余年、数多くのプロジェクトに関わってきました。アプリ開発の知見を溜めたり苦労したり、やれ毎年のAndroidバージョンアップや互換性維持が辛いといったり、ライブラリのアプデが多いだのあーだ