[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1207users がブックマーク コメント 50

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

1207 users note.com/t2y1979

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント50

  • 注目コメント
  • 新着コメント
n_vermillion
参考になる。「現金を使わない」は重要だな。初手でこれを意識して会計サービスと連携すると抜け漏れがなくなる&可視化で大変良い。ログとして全部残るのでデータ蓄積の面もある。普段の家計簿管理にも有用。

その他
todomadrid
SNSでよくみかける「起業セミナー」の精神論とか高度にテクニカルな話より、実はより必要なのは経理の基礎とか、必要な事務手続きなのではと常々思ってたけど、こういう体験談、意外と少ない。

その他
IthacaChasma
税理士はいくつも顧問企業や個人事業主を持っているので、3月決算・12月決算を避けた方が丁寧に見てもらえる感覚はある。(うちは決算月を変えた経験があります)

その他
nmcli
起業時にやり直したいことがあるとすれば経理ソフトの仕訳設定だなあ、ITに強くない税理士に任せたらサーバ費用が一律で家賃みたいな扱いにされ後々面倒に。あと定款の代表任期短くし過ぎて重任懈怠やらかした。

その他
bk246
"やりたいことがあって起業した人間ではなく、ただなんとなく居場所がなくて仕方なく起業した"←こーいう人の経験談を読みたかったので、参考になった

その他
abiruy
MFクラウド、Googleドライブ、チャットワークやSlackに対応してくれる税理士事務所と契約するのがおすすめ。話が早いしキャッチアップも早い。

その他
sikimute2323
税理士によっては最新の税制キャッチアップできてない場合があるので法人税申告の基礎を身につけておくのはハードルは高いが良いことだと思う

その他
haatenax
税理士も中にはキャッチアップが遅い人もいるから任せれば全て安心という考えは危険

その他
hirolog634
インボイスになって以降の正しい情報を知らないが、消費税の免税期間を考えると一期目を短くするのは得策ではなかったはず。書いてなかったのだろうか?すぐ売上が立つ可能性あるなら、差は大きい。

その他
sirotar
初手では稼ぐ力が無いから全部自分でやる。登記も確定申告も許認可申請も一人法人程度なら自分でできる。職務に専念した方が儲かるなら士業や外注に投げる。それでも足りないなら雇用する。この順番だけ覚えよう。

その他
NOID2017
役員借入金/立替金、もちろんあんまり過大すぎると銀行からの心象はよくないけどそもそも銀行借入しなけりゃ問題ないよねーって話でもある

その他
coffee-and-poem104
" "

その他
nilab
ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

その他
yarumato
"居場所がなくて仕方なく起業した。やるべきではない取引は、信用できない相手、且つ自分のスキルアップにならない取引。経費は、経営の戦略、どのような戦略で売上を上げたいか、と一致させる必要がある"

その他
jkiuh
読んでみる

その他
eriko315
消去法で起業、私もです。ナカーマ。

その他
bodibod
学びがある。法人成りするまでもう少しなので頑張ろう

その他
ET777
サムネがいやらしい道具かと思った

その他
akulog
参考になる。ワシも今の事業を終えたらやりたいことを見つけられる自信がない。経理的な理解は凡そこの記事と認識があっていそうだとは思ったが、本当になにができるのか想像できていないw

その他
friendick
弊社も社長ひとり会社で5期目を終えたところですが、設立からクラウドに強い税理士法人にお任せして不満はないです。MF(freeeも選択可)、チャットワーク、Zoomが主体。担当さんとは一度も対面したことが無い

その他
hatebu_admin
やりたいことが特になくて起業って、起業して何やってるの...?

その他
prjpn
税理士に頼まなくても全力法人税というソフト使えば一人社長なら十分決算出来る。

その他
whiteandpeach
自分の場合、法務局と税務署でだいたい解決した。最終的に決算だけ地元の税理士に4万で頼んだ、修正少ないから安い。PC苦手な税理士だけど立ち合い確認なのでMFで問題なし。

その他
jiro68
決算月は大きな売上げがありそうな月の手前が良い(節税対策を取る時間が出来る)なので11月あたりがお勧め(12月、3月末売上げが多い場合)。仕訳を自分で入力出来るなら税理士は相談+決算で年10万円位の所もある。

その他
shinsho
将来のためにね

その他
akapeso
後で読む

その他
takahashim
2024年だとクラウド会計ソフトに紐ついた法人クレカを簡単に作れるようになったので、これを使うと入力の手間が省けてすごく楽。もっとも、それはそれとして税理士さんもお願いした方が良いとは思います

その他
torish
会社設立参考

その他
koyuman
ふむふむ

その他
toaruR
beforeインボイスやな

その他
andonut146
記念ブクマ

その他
izoc
会社の確定申告はどれ書けばいいか分からな過ぎてすげー難しかった。税制って政治だよなとつくづく思う

その他
sirotar
sirotar 初手では稼ぐ力が無いから全部自分でやる。登記も確定申告も許認可申請も一人法人程度なら自分でできる。職務に専念した方が儲かるなら士業や外注に投げる。それでも足りないなら雇用する。この順番だけ覚えよう。

2024年05月05日 リンク

その他
nanoha3
税理士は大手でなく1人+手伝いでやってるタイプで自分の事業の知識がある程度ありIT知識ある人を選ぶのが大事。作業量とコミュニケーションコストがまるで変わる。大手と契約すると知識無いカス割り当てられる。

その他
mayumayu_nimolove
あとで参考になるかも

その他
hibizatu-un
経理

その他
t_yamo
別表5-1、別表5-2、ひとつ飛ばして別表4。

その他
abiruy
abiruy MFクラウド、Googleドライブ、チャットワークやSlackに対応してくれる税理士事務所と契約するのがおすすめ。話が早いしキャッチアップも早い。

2024年05月05日 リンク

その他
bk246
bk246 "やりたいことがあって起業した人間ではなく、ただなんとなく居場所がなくて仕方なく起業した"←こーいう人の経験談を読みたかったので、参考になった

2024年05月05日 リンク

その他
miruto
自分で決算しているのはすごいなぁ。ワイは税理士さんに記帳も含めてお願いしちゃってる。だいたい年間30万円くらい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ひとり社長の経理...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎... 2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024年05月05日 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

ブックマークしたユーザー

  • refyanone2024年12月31日 refyanone
  • sdr1642024年10月08日 sdr164
  • Ubobibube2024年09月13日 Ubobibube
  • Goldenduck2024年08月23日 Goldenduck
  • sawarabi01302024年07月09日 sawarabi0130
  • skmtpalm2024年07月03日 skmtpalm
  • techtech05212024年07月02日 techtech0521
  • daysleeeper2024年06月11日 daysleeeper
  • kaduhiro_2012024年06月10日 kaduhiro_201
  • rosiro2024年06月08日 rosiro
  • Cidersan2024年06月08日 Cidersan
  • mitsukwatakahiro2024年05月29日 mitsukwatakahiro
  • quodius2024年05月27日 quodius
  • shun42232024年05月18日 shun4223
  • kakiji7282024年05月16日 kakiji728
  • pocopon2024年05月14日 pocopon
  • pikopikopan2024年05月13日 pikopikopan
  • lugecy2024年05月12日 lugecy
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /