エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
NE株式会社さんのVPoEきんじょうさんにお誘いをいただいて、プロダクトマネジメントの講演の再演とちょ... NE株式会社さんのVPoEきんじょうさんにお誘いをいただいて、プロダクトマネジメントの講演の再演とちょっとしたワークを行いました。 ここで取りあげたいのは、私が実施した内容ではなく、私が垣間見たNEさんのエンジニアの方々の学び方です。社内に学ぶ文化を作りたいVPoEやEMの方には刺激になると思います。 さて、企業さんに呼ばれて講演やワークをすると「なんか外から知らない人が来たぞ」とお手並み拝見されることはよくあります。 講演しても、コメントも質問もなくシーンとしているのはいたって普通の光景です。私も上司から「この講演にいってこい」と言われて参加したら、そういう態度をとってもおかしくないと思います。 一方で、自主的に開催される勉強会では「もっとうまくなりたい」「熟達する楽しみを得たい」といった、本当に学びたい人達が集まり、学び合います。新しいことができるようになったり、学ぶことで世界が開かれ