新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
注:この記事は2021年4月21日に書いたものです。ご留意の上お読みください。 前回の記事では、現在の接... 注:この記事は2021年4月21日に書いたものです。ご留意の上お読みください。 前回の記事では、現在の接種速度がかなりの低速であることを公表されている数字から示した。この記事では、今後この速度がどのように変化するのか(しないのか)について公開されているデータをもとに書いてみたい。 前回の記事では、「3月29日の週までに供給された量が2,458,950回分なのに対して、4月13日までの累積接種回数が1,743,439回であるから、71%しか消化できていない、つまり『余り』が出ているのだから供給の問題よりも接種を実施するリソース(体制)の問題なのではないか」と書いた。供給があっても接種を実施する医師や会場の不足等のなんらかの理由で、速度が頭打ちになっているのではないかという見立てだ。これを、先週末(4月18日)までの接種実績データで検証してみる。 データから見る供給量増加と接種回数の関係 供給