エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは。LINE校閲チームです。 今回はLINEが独自に開発を進めている校閲システムのつくりかたについ... こんにちは。LINE校閲チームです。 今回はLINEが独自に開発を進めている校閲システムのつくりかたについて、校閲チームでサービスの企画を担ってきた筆者が、校閲者への負担を減らすプロセスにもふれながら、詳しくご紹介できればと思います。 ■しかく1. ニュースプラットフォームの校閲に求められることまずは校閲システムの概要を簡単にご説明します。 -校閲システムとは- LINE校閲チームが独自に開発している"校閲補助ツール"。編集側の複数のニュース配信システムと校閲側のシステム連携により、1日あたり約550本(※(注記)2020年12月現在)の記事がリアルタイムで入稿される。校閲作業はもちろん、指摘があった際の編集部への連絡や、修正が反映された記事の確認まで、一連の校閲作業はほぼすべて校閲システムを通して行われる。次に校閲システムのつくりかたを説明する前提として、チームの校閲対象であるサービスをご紹介します。