エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「市民=サヨク」という思い込み 都知事選の蓮舫の惨敗で、 「ああ、左翼もいよいよ終わりだなあ」 とい... 「市民=サヨク」という思い込み 都知事選の蓮舫の惨敗で、 「ああ、左翼もいよいよ終わりだなあ」 という感想を、多くの人がいだいたと思います。 マスコミも「市民」という言葉の使い方、そろそろ変えたほうがいいね。 「市民」とは、マスコミ的には、「無党派の左派」をあらわします。 無党派の右派団体は「右翼団体」だけど、無党派の左派団体は「市民団体」と言う。これはマスコミの決まりごとですね。 今回の蓮舫の出馬にも「市民連合」というのがからんでいた。 中身は、山口二郎とか、いつもの左翼の人たちですけどね。 でも、「市民連合」という名前をつけ、マスコミもそれをそのとおり報じるのは、そういう決まりごとがあるからです。 その背景には、無党派層には左派がたくさんいる、という、まあ前提があったんです。 とくに東京のような都市部は、大量の無党派の左派票を当てにできる、という、思い込みのようなものがある。 それが、