[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

139users がブックマーク コメント 58

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

国民民主党の支持率低下の要因をXの投稿データから探る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

139 users news.yahoo.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント58

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kotobuki_84
立憲の原口川田然り、須藤元気的な反科学カルトマンは全政党に類似品がいて、みんな自分の所はやんわり見て見ぬフリしてるので、ゼロ距離ブーメランを避けるため敵対勢力だからこそ突つき難いみたいなの多分あるよな

その他
aceraceae
数的には山尾志桜里氏批判が目立つけどたしかにそもそも支持者でない人達の声のほうが大きいというのはあるだろうね。

その他
ENUmori0183
個人的な意見を言うなら、候補者選定プロセスの不透明さ、ポリシーの無さに失望したのでどちらの候補者がということではなく党に失望しました。

その他
maninthemiddle
同時期に須藤と山尾を同時に擁立したの、狙いとしては両方面に"バランス"を取りつつウィングを広げたかったんだろうな。 (結果としては両側からフルボッコ)

その他
tekitou-manga
山尾より須藤の方が民民支持率下落の最大要因ではないか、という鳥海の記事。政党名あげてのツイートはどこかに限らず殆どが批判。支持政党別に見る必要度は高い(公式フォローだけでいいのか問題はあれど)

その他
dot
私は山尾氏須藤氏足立氏の擁立全てに失望したけど、どれが一番失望したかと改めて考えると難しいな。一番無いわーというが須藤氏というのは理解できる。未だに国民民主が擁立した理由が理解出来ない。

その他
salamann
玉木さんは自分たちがどういう人から支持されているかよく分かってなかったんだろうな。高学歴知識層で20-40代くらいのうち、他の政党に入れたくない人の最後の受け皿になっていたんだろう。須藤元気で消し飛ばした

その他
njamota
国民民主党の支持率低下は、政策批判や山尾擁立ではなく(これらの批判は政党支持者からではない)須藤擁立(こっちは支持者からの批判)が主要因であるというツイ分析。

その他
u_mid
党公式Xのフォロー傾向が「山尾氏擁立批判へのリポストだと保守党、参政党」「自民党との同調批判へのリポストだとれいわ、社民、立民」「須藤氏の主張への批判へのリポストだと保守党、国民民主、自民」という分析

その他
frizzante
国民民主支持者が批判してるのは山尾より須藤であるとは言えるけど、そのグループは岩盤支持者だろうから支持率低下の理由ではないような。今回国民民主に入れそうだった浮動層がさーっと退いた感じだから。

その他
daiouoka
"そう考えると,候補者擁立という観点から行くと須藤元気氏の擁立が国民民主党支持者の支持率を下げる効果が大きかった可能性があると考えられま"

その他
daaaaaai
おもしろ。いまからでも反科学の須藤元気さんの擁立をやめてほしい

その他
IkaMaru
足立康史が入ることには特にマイナス点はつかないんだね。元よりそういう党だから、驚いてはいないけど

その他
sumida
山尾で騒いでる人達は本来の支持層じゃない、というのは肌感覚にも合う。やはり須藤元気を擁立したことへの反発が凄かった。しかも、匿名じゃなくて実名・活動名で運用してるアカウントが多い印象。

その他
Yagokoro
これはマジでそう。反ワクだけはアカン。不倫とか人間性には目をつぶってもいいが、反ワクはようするに現実を正しく認識出来ないキチガイなので。

その他
bt-shouichi
山尾より須藤のほうが支持率への影響が大きい可能性があると/玉木の家畜の餌発言前のデータとのこと

その他
miruto
どんな美味しいカレーも1滴うしろまるこが入ったらそれは食べられないのよ

その他
KoshianX
やはり須藤元気擁立が支持率低下の直接原因と目されるか。国民民主党は政策が支持されたのであって政党としては支持されてないというのが浮き彫りになるよな

その他
Arcus_f
これ、民民は新しい支持者を取り込んで躍進していたわけだから、政党フォローゼロ層を除外してるけど、むしろそこを掘るべきなのでは?

その他
myogab
下落傾向はそれ以前からな気もするが、どうせ取れない票を追わずにそこからの批判は無視するためにもマスキングは重要やね。二兎追う者は一兎も得ず...南無

その他
momyami291
リベラルで知的で落ち着いてくらいのイメージで票を伸ばしてたのに、イキって妄言に酔い下半身で生きているみたいな候補者を連れてくるんで見切られた。人を見る目なさすぎ。

その他
nakayubi3
須藤元気を差し置いて山尾志桜里に反発してる人、異常すぎるだろ......と思ってたけどやっぱり保守党や参政党の支持層なのか。

その他
unnmo
国民に入れた事ある身として、とにかく須藤氏が無理すぎて今後一切投票する気がなくなった。反知性はダメでしょ。不倫は印象悪いけど勝手にやってろって感じでどうでもいいかな。

その他
salamann
salamann 玉木さんは自分たちがどういう人から支持されているかよく分かってなかったんだろうな。高学歴知識層で20-40代くらいのうち、他の政党に入れたくない人の最後の受け皿になっていたんだろう。須藤元気で消し飛ばした

2025年06月07日 リンク

その他
estragon
"須藤元気氏の擁立が国民民主党支持者の支持率を下げる効果が大きかった可能性がある"、"X上に山尾氏への批判は多いですが,支持率低下の要因は山尾氏ではないのではないか"

その他
cinq_na
差はあれど国民と維新が現役向け政策を打ち出すと思ってたら、全然話にならなかったというのが現状だからね。現役減って老人増え続ける以上、小さな政府を目指さないとならないんだが、票が欲しくて誰も言い出せない

その他
frizzante
frizzante 国民民主支持者が批判してるのは山尾より須藤であるとは言えるけど、そのグループは岩盤支持者だろうから支持率低下の理由ではないような。今回国民民主に入れそうだった浮動層がさーっと退いた感じだから。

2025年06月06日 リンク

その他
augsUK
選挙が近づくと政党名の入ったツイートの殆どは公式の宣伝を除くと批判だらけになるので、そもそもSNSで分析できないものに思える

その他
ounce
良い分析。

その他
hryord
国民民主離れた人の投票先ない気がする。現役世代助けてくれそうな政党がなくて辿り着いた人が多いイメージだけど他の政党がねぇ...

その他
uehaj
須藤元気氏の擁立が国民民主党支持者の支持率を下げる効果が大きかった

その他
jnkfkt
タイポ多い。鳥海先生、読み直さずに提出するタイプなのか

その他
kazuhooku
「クラスタ00(反山尾)は主に保守党や参政党〜クラスタ01(政策)は主にれいわや立憲民主〜クラスタ02(反須藤)は保守党,国民民主党,自民党」

その他
Ereni
この場合、国民支持者の意見が問題なのだろうが、例えば左派からも嫌われる山尾への批判が、保守参政支持者に偏り過ぎ違和感。そもそも絶対数の少い保守党支持者アカが多過ぎて、このまま使えるデータじゃなさそうな

その他
Gka
子供家庭庁(児童手当など)の7.3兆円を廃止したぶん減税すると言えば支持したのにな。インフレ時に国債増発とかさすがにセンスなさすぎる。

その他
k-takahashi
"候補者擁立という観点から行くと須藤元気氏の擁立が国民民主党支持者の支持率を下げる効果が大きかった可能性がある" X投稿と投稿者の分析から。

その他
UhoNiceGuy
須藤氏を批判している人は、須藤氏を批判しても国民民主党を支持している人ではないかな。帰還した軍用飛行機で銃痕のあった所の統計みたいな。躍進している政党は所謂ニワカ層が重要だと思うので支持政党がない人...

その他
ssfu
ひろゆきの候補者はとりあえず立てろって話に流されたのが残念。あそこからおかしくなった。

その他
dot
dot 私は山尾氏須藤氏足立氏の擁立全てに失望したけど、どれが一番失望したかと改めて考えると難しいな。一番無いわーというが須藤氏というのは理解できる。未だに国民民主が擁立した理由が理解出来ない。

2025年06月06日 リンク

その他
hammondb3
なんか不思議なんだけど国民民主叩きが急にキツくなった気がする。問題と言われる点(投手の不倫、ポピュリズム)は前からなのに。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「国民民主党の支持...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

国民民主党の支持率低下の要因をXの投稿データから探る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

参議院選挙が近づいており,政治的な話題にも事欠かなくなってきていますが,そんななか政党支持率の調... 参議院選挙が近づいており,政治的な話題にも事欠かなくなってきていますが,そんななか政党支持率の調査結果が発表され,国民民主党の支持率が下がっていることが話題になりました. ちなみに「SNS、全部見ている」という朝日新聞の記事のタイトルはミスリーディングなものだとしても,SNSの全体像を見るのは難しい物です.そこで,国民民主党の支持率が下がった要因の一つとも言われている参院選比例区の候補予定者が発表された前後のXのデータを分析して,どのような反応があったのかを見てみたいと思います. ここでは,問題となった候補者に関する情報が出た2025年5月14〜19日に投稿された「国民民主」を含む53,722ポストを分析します.これらのポストは29,572アカウントによって発信され,83,924アカウントによって合計315,816回リポストされました. 1時間当たりのポスト数の推移はこちら. ポスト数とリ

ブックマークしたユーザー

  • daiouoka2025年06月22日 daiouoka
  • a2c-ceres2025年06月13日 a2c-ceres
  • wideangle2025年06月12日 wideangle
  • littleumbrellas2025年06月10日 littleumbrellas
  • daaaaaai2025年06月09日 daaaaaai
  • yamada_k2025年06月07日 yamada_k
  • IkaMaru2025年06月07日 IkaMaru
  • sumida2025年06月07日 sumida
  • maple_magician2025年06月07日 maple_magician
  • Yagokoro2025年06月07日 Yagokoro
  • bt-shouichi2025年06月07日 bt-shouichi
  • longlow2025年06月07日 longlow
  • miruto2025年06月07日 miruto
  • surefire11112025年06月07日 surefire1111
  • KoshianX2025年06月07日 KoshianX
  • star_1232025年06月07日 star_123
  • naggg2025年06月07日 naggg
  • jegog2025年06月07日 jegog
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /