[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

738users がブックマーク コメント 200

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

738 users news.yahoo.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント200

  • 注目コメント
  • 新着コメント
qwerty86
特定人種や民族の移動じゃなくて農耕技術の伝播によって広がったっていうストーリーなのはかなり面白い。機械学習ブームでみんなpython使うようになるみたいなもんか

その他
totttte
>日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。

その他
El_Fire
概ねそうなんだろうなとは思っていたが、「西遼河流域」というなりピンポイントな場所を示したのは大きい。

その他
GENS
面白い。奄美の方言(ユネスコの消滅危機言語)はオバア達に言わせると「万葉の言葉が残っている」らしいんだけど、万葉集6世紀・グスク時代12世紀でだいぶ開きがあることになるな。利根川とかのアイヌ語は名詞で残った

その他
masa8aurum
日本語というか、トランスユーラシア言語(日・朝・蒙・土語など)の共通の祖先の話らしい。意義の大きい研究 / 論文紹介→ https://note.com/fictitiousness/n/n5845ce40deb1

その他
Hige2323
稲作自体は初発と主流化が別の時代だったと思うので初発が西遼河からというのは割と納得感/主流化はおそらく江南ルート

その他
hyoutenka20
期待してヤフコメを見に行ったら期待どおりの反応だった これが今のネットの雰囲気というのを実感できる一つの光景

その他
jo_30
うーん。アイヌ語と(現代語にもつながる)日本語の古語には共通の言葉がいろいろあるので、「新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わった」という説明には少し違和感が残るなあ。

その他
niwaradi
https://www.nature.com/articles/s41586-021-04108-8 総勢40人以上の大チーム、筆頭はドイツ人だが日本からは最多の10人以上が参加している。

その他
fromdusktildawn
「中国」とはアジア東部の大半を占める国の通称だけど、その頃はまだ「中国」は存在しなかったので「現在の中国東北部にあたる地域に当時住んでいた農耕民」ということだよね。

その他
toraba
ゆる言語学ラジオ『「東北の人は失礼」ってホント? データを元に分析した結果は...#332』https://youtu.be/Q_1IRN9usDU

その他
lenhai
反論論文について→https://anond.hatelabo.jp/20220922014226

その他
hituzinosanpo
言語学以外の要素は無視するのが基本じゃないの。DNAは継承されるけど、言語は のりかえることだってある。「万世一系」のような幻想があるように おもう。

その他
BRITAN
"西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明"←ピンポイントなのが面白い

その他
nilab
「日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した」

その他
Gim
韓国人は、古代中国人であり、古来より朝鮮半島は中国の領土であることが、証明された。中国固有の領土である朝鮮半島を侵略する日本・アメリカは猛省すべし。まで読んだ。

その他
shiju_kago
アイヌは正当な日本列島の先住民族だったんだな

その他
dame_maru
これ、古事記と照らし合わせたりすると面白いかも

その他
kaitoster
『日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという』←日本語って弥生時代くらいから日本で使われ始めた新しい言語だったのか。

その他
Zephyrosianus
稲作のルートや日本神話とツングース系の類似性など通説がより補強された感じかな?「政治的偏り・民族的差別意識」丸出しのヤフコメが普通にあるのに、敢えてそこに批判を向けるのがメタ的で興味深いです

その他
death6coin
↓箕子朝鮮の成立によって玉突きで日本に押し出されてきたという想像はできるなぁ

その他
preciar
こんなもんはどこに「起源」を置くかの話でしかない。文化は人間に乗っかって移動するので大陸起源なのは当たり前。学術的な話を除いて民族意識とかと絡む話ではないよ

その他
quick_past
人がどう動き海を渡ったかがわからないと、言葉の伝搬も調べようがないもんねえ。

その他
kg_nogu
源流がモンゴル、はそうだと思うけど。農耕と一緒に3000年前に入ってきた、ってのは......弥生時代への移行期を考えると文化の流入はそれよりもっと早い時期な気がする。

その他
electrolite
詳しくはないが韓国語と日本語の語彙の共通さ具合や母音子音の構造は、ドイツ語と英語くらい近いと思っている。日本海側の実家に帰った時に、語尾が上がる方言で早口で話されると韓国語と区別がつかない。

その他
j1nsuke
縄文末期に来た民族と言うことは弥生人が話してた言葉が日本語の源流って事なのかな。

その他
sds-page
当時中国がなかったとすると満洲地方と呼んでもいいわけで日本が満洲の地を得ることに正当性が(イスラエル方式)

その他
ayumun
民族的にはツングースだってのはずっと言われてたから別に今更感あるけど

その他
since1913
ヤフコメだとプロパガンダだ、信用できない等のコメントが人気を集めていてまあ、そうだろうなと。「人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」とあるのに一方通行な訳ないとか記事も読んでない

その他
nakab
沖縄の言葉を話す人たちですら、後から入った人だというのに驚いた。本当の沖縄原住民はどんな人だったのだろうか。

その他
strkmk
最初のメンバー選択のところで結果は決まっていただろう。高宮広土・鹿児島大教授は沖縄先史の専門家らしいが、独中露韓と如何わしい。これまでもあった歴史戦の一つ。

その他
salamann
Natureの論文はこれを読めばいいのかな https://www.nature.com/articles/s41586-021-04108-8

その他
uunfo
中国語の熟語が入ってくる前の日本語がどのようなものだったのか知りたいんだが、そんなものはなくて最初から中国語まじりだったりするんだろうか。と思ったけど枕草子も源氏物語も熟語はほとんどないな

その他
maicou
何年も時間と手間をかけた専門家の研究に対して納得できないみたいなコメがあるのがすごい。

その他
dpdp
"「人類史の科学は、すべての言語、文化、および人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」"

その他
loveanime
日本語の起源

その他
prq098
「古い言語はアイヌ語となって孤立して残った」と。寧ろアイヌ語こそ日本語の古語というべきか。元道民としては歴史も含め峻厳な気持ちになる。道内の地名はアイヌ語由来が多いが、かつては全国で呼ばれてたのかも。

その他
mr_mayama
どうやって特定したのかあんまり具体性がないな。言語は文字がないと消滅したり移ろったりするから漢字が入った流れもより正確に解明してほしい

その他
syou430
ノーベル賞とった日本人が、記念館の椅子に名前を掘るときの書体について記者に聞かれたとき、「Chinese」って答えたのがとっても良かった。漢字だからだよね。歴史に沿っていて知的な返事だと思った。

その他
adatom
水田稲作について解説が不十分では。最初に日本の一部に水田稲作が伝わったのは朝鮮半島経由っぽいのだが、後に主流となる日本の水田稲作はジャポニカ米RM1型のDNA鑑定により朝鮮半島経由ではないことがほぼ確のはず

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日本語の原郷は「...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住... 語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 【写真】歴史見つめ...100歳 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料

ブックマークしたユーザー

  • tanukipompoko2025年01月06日 tanukipompoko
  • toraba2024年05月20日 toraba
  • lenhai2022年09月22日 lenhai
  • narwhal2022年01月14日 narwhal
  • tomo314159265632022年01月14日 tomo31415926563
  • honeybe2022年01月14日 honeybe
  • hituzinosanpo2021年11月22日 hituzinosanpo
  • hagakuress2021年11月21日 hagakuress
  • masappo_bookmarks2021年11月16日 masappo_bookmarks
  • oyatsuwakame2021年11月16日 oyatsuwakame
  • e13venus2021年11月15日 e13venus
  • Ni-nja2021年11月15日 Ni-nja
  • pkeratta2021年11月15日 pkeratta
  • kiteretsu-elekitel2021年11月15日 kiteretsu-elekitel
  • zyugem2021年11月14日 zyugem
  • sn_10542021年11月14日 sn_1054
  • BRITAN2021年11月14日 BRITAN
  • kojietta2021年11月14日 kojietta
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /