[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

216users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』 - 紙屋研究所

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
thirty206
労働環境やら公害やら見てると1970年代くらいまではびっくりするほど人権意識低いとこあったりするからなあ。ちゃんと良くなってきてると思うよ、完璧じゃないにしても。

その他
kazoo_keeper2
荻上チキのラジオで「軍事オタクとして戦争や兵器を愛好することに "後ろめたさ" があった。後ろめたさがあるからこそ軍事について真摯に考えるのだ」という旨の発言をしてて正しいオタクの姿だと思った

その他
sds-page
北欧はノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマークに徴兵制あるし護憲派から見れば戦争の準備をしている赤点の国だろう

その他
Shiori115
長い目で見れば日本の社会は全体的にリベラルな方向に変化し続けてきてるんだろうけど、そこを左派が評価しない(できない)のはそれらが自分達の手柄によるものではないと思ってるからなんだろうな。

その他
shinonomen
ウクライナやガザの惨状を見るに、日本が戦後一度も戦争をしなかったことは誇るべきことだと感じる。

その他
h5dhn9k
私は93点は取れてると思うなぁ...。今の日本やアメリカを含めた西側諸国の限界は人権思想の限界(欺瞞)だと思うので。理論値限界近くまでは取れていると考える。問題は人権と平等を維持するコストが高かった事かと

その他
mventura
日本の戦後史は事実上米国の支配のもとで憲法があり自民党政権があり、現在の台湾有事で日米軍事一体化があるのだけど、日本単独のものとして憲法の是非について語る風潮がどうにも。

その他
tekitou-manga
30年前くらいは75点くらいあったのが、もう60点あるかないかになってしまったのではないかという感覚 / 面白そうなので読んでみたい

その他
bros_tama
紙屋さんは,日本的な折衷型の共産主義の理念をお持ちなのかなと思った.世俗化した信仰は元の原理主義からはとても忌むべき悪いものと認識されるので,訴訟の一連の問題は宗教の争いと同じメカニズムなのだと思う.

その他
donovantree
それが建前であろうともその理念を捨てさると何が起きるかリアルタイムで見ているではないか。平和や人権のなんと脆いことか。

その他
ushidayo3
身びいきで70点くらいは付けたい...

その他
KEF2
リアルに見れば「戦後日本は左派も含めた合作の結果」以上に、「アメリカいいなり」の「結果」でもある。

その他
fatpapa
安全保障に関しては矛盾も大きいが憲法自体は9条含め保守改憲派が歯ぎしりするほどリベラル左派の理想社会であり日本の右傾化をギリ踏みとどまらせてきた所もありその理念は守るべきやし自民の改憲案など噴飯ものよ

その他
satomi_hanten
60‐65点「だった」だと思う。氷河期以降のデフレ地獄は合格点ではないが何とか体制を維持するための行動もあったように思う。だが無策過ぎ、事業継続性を軽んじ過ぎたため向こう20年が既に落第点の域にある。

その他
kei_mi
"戦後日本が達成してきたことを、自分たちの運動が作り出してきたという点においてとらえなおし" イデオロギーではなく批判勢力として支持され、その役割を果たしたこと。 共産党は勘違いしないでほしい。

その他
YoshiCiv
"戦後日本が達成してきたことを、自分たちの運動が作り出してきたという点においてとらえなおし、その「体制的価値」をきちんと再評価すべきではないか。"どう見ても、学生運動は失敗したでしょ。

その他
horaix
戦後日本の安全保障に最も貢献したのは9条じゃなくて日米安保条約なんだが、それを評価する事だけは共産党の教義に明らかに矛盾するので、敢えて触れず共産の護憲だけをアピールするのは紙屋の狡猾さを感じる

その他
aox
問題用紙に点数なんてつけられません

その他
donovantree
donovantree それが建前であろうともその理念を捨てさると何が起きるかリアルタイムで見ているではないか。平和や人権のなんと脆いことか。

2025年02月09日 リンク

その他
straysheep19
ウ国に日本も殺傷兵器を送るべき言った小泉氏が、(9条改憲を除いて)「日本国憲法体制を守りたい」とは驚いた。9条は現憲法体制の核ではないか。国防の義務も緊急事態規定もなく、家庭保護の規定もないというのに。

その他
xufeiknm
コメントにある「体制を利する」って言いがかりが本当に害悪。セクハラもパワハラも内部告発もこの一言で潰そうとする。

その他
yajicco
問題はたくさんあるが、しかし及第点ではあるというのは個人的にも同意したい。

その他
songe
右派左派合作で制度疲労を極限まで先送りにして世界最大の世代間格差国家を作ったんだろうね。まさか右派が経済成長を、左派が労働者保護を捨ててまで引退世代のためだけに働くようになるとは思わなかった。

その他
preciar
60-65点というのは、別に「社会が良くなってきたこと」を意味しないというか全然関係ない(ずっと65点も上がったも下がったもあり得る)のだが、共産主義者は間抜けな社会進化論を奉じているのでこう言う事を言う

その他
hagakuress
泡沫化一直線側が毎度自己評価高過ぎなの厳しいよなぁ。

その他
houyhnhm
何を百点としてるのがで点数変わるわけだが、雰囲気でやられましてもなあという感想。私は自由が死んでく気がするよ。アメリカの属国化は進行するだろう。

その他
FreeCatWork
難しい言葉がいっぱいだったにゃ!人間の話、全然分からなかったにゃ。でも、表紙の猫の写真は可愛かったにゃ!

その他
Shiori115
Shiori115 長い目で見れば日本の社会は全体的にリベラルな方向に変化し続けてきてるんだろうけど、そこを左派が評価しない(できない)のはそれらが自分達の手柄によるものではないと思ってるからなんだろうな。

2025年02月09日 リンク

その他
worris
自民党の党是が自主憲法制定=現行憲法否定であることはみんな忘れている。自民党自身すら加憲や一部改憲でお茶を濁そうとしている。

その他
andalusia
言いたいことはわかるが、そういう考え方は完全に体勢側を利する方向に働くんだよね。

その他
bros_tama
bros_tama 紙屋さんは,日本的な折衷型の共産主義の理念をお持ちなのかなと思った.世俗化した信仰は元の原理主義からはとても忌むべき悪いものと認識されるので,訴訟の一連の問題は宗教の争いと同じメカニズムなのだと思う.

2025年02月09日 リンク

その他
dmekaricomposite
日本を採点すると私は......そうね、80点かな。普段は不満タラタラで改善点多数と思ってるけど、よその国のアラも目立つようになったし相対的に考えると高め。なんで紙屋さんに厳しいブクマが多いのかな。

その他
aaaplace
ウクライナプロパガンダ垂れ流しの人だっけ?(雑な認識)

その他
uehaj
戦後の「日独が戦争を起こさねば平和」理念はきちんと守れたが、現代は戦争を他国にさせないために何をしたか・するかを考えないと/参照動画には書籍購入20%オフのプロモコード有り

その他
cinefuk
「左派の革命スローガン、例えば共産党のそれが『日本国憲法理念の実現』であり、自民党はその革命スローガン(日本国憲法)のタテマエに沿った政治をしなければならなかったという、まことに珍妙な状況が戦後日本」

その他
Gka
憲法は自由主義を骨格にしているから共産主義は違憲だけどね。実現しようとすると全ての自由権に抵触するのでは。そんな認識だから除名されたんだよ。

その他
sonhakuhu23
戦後の東西冷戦下以後、日本を西側諸国の最前線の鉄砲玉にさせるため、アメリカの「憲法改正」要請がずっと続いている。改憲派はここをごまかそうとしている訳で、憲法改正すればアメリカの属国体制が完成するだけ。

その他
kazoo_keeper2
kazoo_keeper2 荻上チキのラジオで「軍事オタクとして戦争や兵器を愛好することに "後ろめたさ" があった。後ろめたさがあるからこそ軍事について真摯に考えるのだ」という旨の発言をしてて正しいオタクの姿だと思った

2025年02月09日 リンク

その他
tacticsogresuki
日米安保の片務性の結果として日米地位協定という拙い代物になっている事を思えば左派は悪影響しかもたらしていない。自民党からして吉田茂から戦争拒否の流れがあるのでその点では右派左派関係がないし。

その他
rag_en
"左派と右派の合作である戦後社会"...珍妙な世界観で生きてるなぁ...と。/点数付けるとしたら、基準は漫画やアニメが面白いかとか、飯が美味いかとかでしょ。まぁ最近はインフレで幾らか点数下がりそうだけど。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「『小泉悠が護憲派...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』 - 紙屋研究所

このを作るにあたって、少しだけお手伝いをした。 小泉悠が護憲派と語り合う安全保障 作者:小泉悠 か... このを作るにあたって、少しだけお手伝いをした。 小泉悠が護憲派と語り合う安全保障 作者:小泉悠 かもがわ出版 Amazon サブタイトルが「『日国憲法体制』を守りたい」。 日国憲法第9条そのものについては改憲すべきではないかという意見を持ちながら、戦後憲法が育んできた価値観全体には必要性を感じ、「日国憲法体制」を守ろうとする筆者が、9条を守ることを一致点にする「兵庫県九条の会」に招かれて講演・対話をしたその記録である。 その対話については140ページほどしかない書を読んでもらえばいいだろうから、ここではその中の一つの要素についてだけ思ったことをメモのようにして書いておく。 もっと言えば、日人が戦後に培ってきた思想や価値観みたいなものはないでしょうか。私はあると思うのです。日が今持っているもののことを考えると、確かに日に足りないところもあるのだけれど、持っているものもある。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月23日 techtech0521
  • leeyuu2025年03月09日 leeyuu
  • enemyoffreedom2025年02月14日 enemyoffreedom
  • ushidayo32025年02月13日 ushidayo3
  • KEF22025年02月12日 KEF2
  • Guro2025年02月10日 Guro
  • ashigaru2025年02月10日 ashigaru
  • fatpapa2025年02月10日 fatpapa
  • satomi_hanten2025年02月10日 satomi_hanten
  • kei_mi2025年02月10日 kei_mi
  • fujifavoric2025年02月10日 fujifavoric
  • yamada_k2025年02月10日 yamada_k
  • imakita_corp2025年02月09日 imakita_corp
  • hifi00002025年02月09日 hifi0000
  • wushi2025年02月09日 wushi
  • Cetus2025年02月09日 Cetus
  • dototodo2025年02月09日 dototodo
  • zakkicho2025年02月09日 zakkicho
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /