エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
SNSで悪口を書かれていることがある。 とくに、こういう身の上になってしまったので、SNS(具体的にはX... SNSで悪口を書かれていることがある。 とくに、こういう身の上になってしまったので、SNS(具体的にはXだけど)では自分が知らないところでいろいろ叩かれるようになった。(なぜかブログにはほとんど反応はないのだが。) SNSは、直接のリプがなければあまり気づかない。なので何か言いやすいのだろうか。 どうしようかとは必ず一瞬思う。何の因果か、見続けて接触時間が長くなると反応したくなる気持ちが増える。見なきゃいいのに。 例えばその指摘によって、自分の論理が決定的に穴が空いているな、そこを指摘されているな、と思えば反応することにしている。たとえ相手が間違っている場合でも、自分の議論が全然そこをカバーしていないと思えるものは、補足をする意味で対応する。 しかし、「もう自分としては言いつくしているし、あとはオーディエンスがどう受け取るかだけだ」みたいなときは、基本的に何もしないことにしている。ただの悪