[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

104users がブックマーク コメント 43

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

共産党の労働時間短縮政策は響いたか? - 紙屋研究所

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント43

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kash06
平時にコツコツと行う社会提案の類であり、目の前の課題を打ち出すべき選挙の政策とは別というのは理に適っていると思う。

その他
Wh1te_L0tu5
嫌われるのは「意図しない残業」(増える方向でも減る方向でも)であって労働者側がコントロールできる事こそが"自由"だよねという認識でいる

その他
turanukimaru
まずは相手の心配しているものの話をするべきで、物価をコントロールできないからには手取りの話をするべきだった。ただリベラルは国民の関心を無視して勝手に争点を決める悪癖があるので今回に限った話ではない。

その他
lacucaracha
『自由』とはイメージが程遠い共産党が言ったから響かなかったんじゃないすかね。/それはさておき「出張時の移動時間」みたいな残業代のつかない拘束時間や「病院の待ち時間」みたいな無駄な時間を減らすのは賛成

その他
mats3003
党員が高齢化してきていて、労働のイメージが20年くらい前で止まってるなんてことがなければ良いんだけど

その他
KEF2
現場の実態は「人手不足」問題が深刻でリアリティーのない「7時間労働制」の訴えは刺さらないでしょう。現場を知らない人たちが考えるとこうなります。

その他
Ez-style
ナベテルせんせがポストしてたけど、半年前の党大会で議論されてないのに何でメインテーマになってんの?という話が全て。

その他
sssaiaiai
病院の待ち時間を減らすとかは結局DX化推進からは逃れられないわけで、共産党最後の支持層である後期高齢者がついていけないから詰んでるんじゃない?

その他
Shin-Fedor
共産党のポスター、「8時間働けば暮らせる社会に」となってたけど1時間減ったのかな。高度成長期から日本人の労働時間は徐々に短くなっており、厚労省と経団連の働き方改革の成果もあり、緊急度は下がっているよな

その他
segawashin
「だけど、選挙の中心争点の一つにするテーマなのかな、と思う」共産党の選挙戦を見ていると常にそう思う。例えば野党共闘をやめた理由なるものが安保法制ってのも、選挙に臨む有権者からすればピント外れも甚だしい

その他
osugi3y
個人的には事実上解雇になって失業給付を,受けたが生活の保証が得られて永久にそのままなら自由時間だけのあの頃が一番幸せだったと思う。まあ、生活費がなくなっていくので未来への不安があるから職は必要だが。

その他
fhvbwx
アンケートわざわざやって一位の結果を無視するあたり党首公選制を導入しても二位候補が党首になりそう

その他
kaloranka
アンケートの1位の答えを小さくして目立たなくするやり方は画期的な発明かもしれない。そのメソッドには名前が必要じゃないだろうか

その他
yamamototarou46542
仮に政策が良くても共産党である限り限界があるよ

その他
ysync
働き方改革で定時にビタ退社するようになって手取りが減って苦しいんだけど。

その他
arrack
残業って業務命令によるものだから基本的に「意図しない」ものなんだけどね。但し高度プロフェッショナルな人は違うのでそういう職種に転職等すればいい。

その他
kotetsu306
賃上げ・減税は他党が前面に押し出しちゃってカブるから、独自性を出すために労働時間短縮をアピール...ってとこだろうなぁ。有権者の都合よりも自分達の都合優先なんだけど

その他
kalcan
でも、それをやったら共産党ではなくなるよね。という感想でした。

その他
ounce
共産党は上意下達。下々の者たちの欲望におもねるのではなく、聡明な党本部の方針に従わせることが、結果、下々の者たちの幸せにも繋がる。神谷はポピュリストに堕した。という反応になるのでは。

その他
htnmiki
仕事は変わらず年収が倍になるなら残業ゼロがいいという人は多そうだけどそれでも残業はそこそこあるほうがいいという人は家庭の問題もありそうなので政治でどうこうできる気がしない

その他
nemuiumen
国民民主の「手取りを増やす」も、実際はそれ以上に出ていく金が増える(財源がないから行政サービスを切るから)から本当は無意味なんだけど、民主政の選挙だとそういうので釣ったもん勝ちだからな。

その他
sds-page
外部からの批判に対して「共産党への攻撃!」って過剰反応しない所からじゃね。産経には反発してもいいけど朝日の話くらい聞こうよ

その他
sukekyo
おれの思い違いかもしれないけど、このひと、マンガについて書いてたひとじゃなかったっけかな?いいんですけど。(内容は興味ないんで読んでません)

その他
warulaw
むしろ働く時間は減ったけど、残業できなくて手取り減ったのがキツいって方が多いような気はしてるよ。周り見ると。

その他
andalusia
自民党政権下でも「働き方改革」は進んだ実感がある人が大多数と思うからねえ。実際は自民の手柄じゃなくて官僚が進めただけかもしれんけど。

その他
Janssen
「残業時間を減らし手取りも増やします」より「手取りを増やし残業時間も減らします」と訴えた方が有権者に響く。労働者向け政策なんてどこの党も大差ないのに、共産党は選挙向けのアピールが絶望的に下手。

その他
segawashin
segawashin 「だけど、選挙の中心争点の一つにするテーマなのかな、と思う」共産党の選挙戦を見ていると常にそう思う。例えば野党共闘をやめた理由なるものが安保法制ってのも、選挙に臨む有権者からすればピント外れも甚だしい

2024年10月30日 リンク

その他
horaix
昭和の頃ならまだしも、国際比較でも別に日本人の労働時間は長くないと知れ渡ってるからな/これだけ客観的に冷静に分析できる人がなんで共産党なんかで活動しているんだと思うけど、もう除籍済でしたね(苦笑)

その他
Shin-Fedor
Shin-Fedor 共産党のポスター、「8時間働けば暮らせる社会に」となってたけど1時間減ったのかな。高度成長期から日本人の労働時間は徐々に短くなっており、厚労省と経団連の働き方改革の成果もあり、緊急度は下がっているよな

2024年10月30日 リンク

その他
Baybridge
改めて国民民主党の「手取りを増やす」は分かりやすさ、インパクトとも強かったね。選挙結果も頷ける。

その他
KEF2
KEF2 現場の実態は「人手不足」問題が深刻でリアリティーのない「7時間労働制」の訴えは刺さらないでしょう。現場を知らない人たちが考えるとこうなります。

2024年10月30日 リンク

その他
settu-jp
共産党は「現存する最古の近代政党」として重要無形文化財にしてほしい(記事は読んでない

その他
Eiichiro
今回の選挙でも政策で政党を選ぶのは難しいと感じた。ならちゃんと政策ベースで委員会を作って、進めるのが王道なので、まともな委員会活動ができる政治家さんを選びたい。

その他
y-mat2006
外野からするともっとブチ切れてもええんやでと言いたいが余計なお世話だと思う。

その他
soramimi_cake
bogus-simotukare氏、相変わらず.../↓データ上の労働時間や残業時間は減ってるけどサビ残、裁量労働、名ばかり管理職、偽装請負等の隠れ労働時間は減ってない印象/本題について:志位氏の本は共産主義でこそ抜本的時短(続

その他
mmddkk
過労死や少子化対策として残業を減らそう、なら分かるのだけど、1日7時間労働か。現下の深刻な人手不足を考慮すると、難しいなぁ。というか、共産党の今回のこういう方針を私はぜんぜん知らなかったぞ。

その他
Ez-style
Ez-style ナベテルせんせがポストしてたけど、半年前の党大会で議論されてないのに何でメインテーマになってんの?という話が全て。

2024年10月30日 リンク

その他
strawberryhunter
日本はすでに労働時間を減らし過ぎている。労働生産性の改善は、売上と利益を増やす、つまり国際競争力のある製品やサービスを作るしかない。働き方改革も何年も前の言葉なのでもはや時代遅れ感が否めない。

その他
erererererr
だいぶ手加減した指摘やね。つまりは志位さんのゴリ押しってことでしょ?そりゃ良くないわ

その他
satomi_hanten
まぁここ20年で労働時間に関してはだいぶ改善したからねぇ。これに関して共産党がなんか関与してたわけでもないしねぇ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「共産党の労働時間...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

共産党の労働時間短縮政策は響いたか? - 紙屋研究所

総選挙が終わり、共産党の選挙結果声明を読んでいて 「賃上げと一体に労働時間短縮で『自由な時間』を」... 総選挙が終わり、共産党の選挙結果声明を読んでいて 「賃上げと一体に労働時間短縮で『自由な時間』を」という新たな政策提起は、国民の切実な願いと響きあい、訴えが届いたところでは大きな共感がよせられました。 という一文がある。 これは当だろうか。 批判したいがために言うのではなく、当にそうなのかを共産党として検証したほうがいいよ、という老婆心で述べるのである。 労働時間問題が重要なことは共有するが、選挙の中心争点なのか? まず、労働時間短縮そのものが、日の労働者にとって重大な課題であることはぼくもその通りであると思う。共産党がわざわざ長時間労働の是正を綱領上の課題として位置付けていることには深く共感する。*1 そしてそれが共産主義社会、人間の全面発達にもつながる課題だということもその通りだと思っている。 だけど、選挙の中心争点の一つにするテーマなのかな、と思う。 基のビラでも裏金問題に次

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • kippoushi1262024年11月15日 kippoushi126
  • cu392024年10月31日 cu39
  • osugi3y2024年10月31日 osugi3y
  • fhvbwx2024年10月30日 fhvbwx
  • cohal2024年10月30日 cohal
  • kaloranka2024年10月30日 kaloranka
  • enemyoffreedom2024年10月30日 enemyoffreedom
  • siromitsuka2024年10月30日 siromitsuka
  • yamamototarou465422024年10月30日 yamamototarou46542
  • crode2024年10月30日 crode
  • zebraeight2024年10月30日 zebraeight
  • o-miya2024年10月30日 o-miya
  • ysync2024年10月30日 ysync
  • arrack2024年10月30日 arrack
  • kotetsu3062024年10月30日 kotetsu306
  • kalcan2024年10月30日 kalcan
  • tobetchi2024年10月30日 tobetchi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /