[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

399users がブックマーク コメント 50

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

399 users comemo.nikkei.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント50

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shiro-coumarin
恐縮ですが「出版社のイメージと書籍の売上」だけがテーマなら兎も角、書店と購買層を語る上で何より重要な「雑誌/単行本/文庫本」の差異に触れてないのは何故? 近年は文具や雑貨を扱う書店の書籍売上も重要だよ

その他
paradisemaker
割とエントリとしては力作なので言いづらいけど、これぐらいのことはプロは当然知ってる気がする...

その他
tonkas
あれ、はてブの受け悪いな。外部からしたら、無料で調査結果わかって分析までしてくれてありがたい限りですよ。

その他
ginga0118
近くの本屋が潰れて本屋に行くことが少なくなって購入することが減った。代わりに図書館には週末行っている。予約できるので読みたい本を手当たり次第予約してる。これが便利で購入が減った

その他
kentathecat
記事自体は力作だが、出版関係者が既に知っている範囲を一歩も出ていない。しかも既にいろいろ手を打った上での現状だから絶望しかない。

その他
xorzx
"結構な力作なので、出版社・書店関係者に届けば幸いです。知ってるわ、と言われるかもしれないけど。" プロも肌感として知っていても定量分析はされてないのでは?

その他
nagaichi
これは漫画や雑誌を除外してるのかな。俺も年100冊くらいは買っているが、半分以上は漫画なので。(もうすぐ50代談)

その他
gairasu
書籍の定義が気になるのですが、回答者は皆同じもので回答してますか?買うの定義も今はサブスクとかあるし、分析の前提がもう少し欲しい

その他
fantoms
森岡毅の本読んでマーケティングリサーチしてみたくなった人のレポート。本の構成をそのままにnote書いてもほとんどの人はピンとこないはず。元の本はとてもいいのでぜひ読んでみてね。

その他
daaaaaai
あれ、記事消えてるな・・・

その他
OKP
記事は面白いけどそれを分かってなお売れないのが現実でジャンルによっては完全にジリ貧

その他
ayanolog
面白いけど「やっぱりね」とも思う内容。しかし「年に12冊以上本を買う」でヘビーユーザーなの?!...月じゃないんだ(驚)

その他
medihen
無料のWeb記事だから物足りないところがあるけど、読者の購買行動の定量分析にチャレンジしているところは価値があると思う。

その他
zokkon
大体は感覚に合ってるけど有効な施策を打てるかどうかは経営規模にもよる

その他
hazel_pluto
ゲーム、スマホアプリ、各種サブスク、YOUTUBEなどとの競争だから、

その他
yomik
効用については面白い。TVCMと電車内の広告はどの程度効果あるんだろう?

その他
walkalone
7割の人が年に1冊の本も読まない

その他
gnt
基礎としてはこれで。現場だと「で、おれは今日何すればいいの?」って言われちゃうやつ。

その他
nakex1
肌感覚でわかっていることを実証するのは学問的には有意義だが,そこから新たに実務に活かせるのはなにかとなると難しい。

その他
rrringress
さっき解体屋ゲンを100冊買った

その他
marumaru2222
後で読む

その他
Guro
なんでいままでこういう分析がなかったんだろう。本読みの効能の多様性。多様の中身を知らずに「活字文化」とか「読書推進」とかの掛け声は、同床異夢でしかないよね。

その他
Windfola
商材をまったく知らなくてもプロであればこれくらいの調査は簡単にできる、というサンプルとして読めば良いのかな?

その他
b_wa
私は年間で漫画40万円、技術書10万円、子供たちの本10万円くらい。+図書館。冊数は多すぎて分からない。この調査は漫画は抜き?

その他
n_231
"M(年平均購買冊数)は「5.33」" この数字大きすぎない?年100冊買う層が引っ張ってる?

その他
gairasu
gairasu 書籍の定義が気になるのですが、回答者は皆同じもので回答してますか?買うの定義も今はサブスクとかあるし、分析の前提がもう少し欲しい

2023年05月10日 リンク

その他
ryouchi
月10冊ペースで小説読んでいるが、最近は手元に置いておきたい小説のみ電子書籍で購入し、それ以外は図書館を利用してる。出版社の売上に寄与していなくて申し訳ないが、このペースで本買うと破産してしまうので...

その他
TakamoriTarou
分析した事実より分析手法を出すことで注目を集めるエントリーという感じだ。自ら実践という感じで良いと

その他
NAPORIN
"日本の平均年齢は48.6歳で、超高齢社会"

その他
ya--mada
アンケート結果の分析の話らしい。

その他
Akamemori
これはあれだろ、クソすぎる分析をして、「オレがやりなおしてやる」って層にデータを買わせるビジネスだろ

その他
clockwork9
データの下処理が全体的に疑わしく、どの見解を素直に受け入れて良いのかわからない。(明らかに傾向の偏りのあるデータを平均で語ったり等)

その他
fantoms
fantoms 森岡毅の本読んでマーケティングリサーチしてみたくなった人のレポート。本の構成をそのままにnote書いてもほとんどの人はピンとこないはず。元の本はとてもいいのでぜひ読んでみてね。

2023年05月10日 リンク

その他
tick2tack
出版社買いがあるって意外だ。どういうのだろ。新書とか?/ あ、オライリーとか考えると、確かによくあるかも

その他
kenjou
元からそのくらいのこと知っていないと出版社も書店も経営できないのでは...。

その他
clclcl
ググればすぐ見つかるようなことしか書いてない。出版社も書店も、大手ならもっと詳しい情報を持ってる。車輪の再発明でドヤ顔しちゃうマーケターって......

その他
tsubo1
ぐだぐだとしてて読みにくい

その他
kentathecat
kentathecat 記事自体は力作だが、出版関係者が既に知っている範囲を一歩も出ていない。しかも既にいろいろ手を打った上での現状だから絶望しかない。

2023年05月09日 リンク

その他
rokusan36
年間で30冊くらい、だいたいリアル書店で買ってる。 "文学・小説・評論"って括りがあまりイメージ出来ない。文学と小説はわかるが。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「書籍が買われる...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんな... 出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚。書店がフェアを大きく展開するので、ノミネートだけでの売り上げが大きく伸びる」。屋大賞実行委員会理事長で「の雑誌」編集発行人の浜茂氏はそう話す。 なぜこの賞がこれほどの存在感を持つようになったのか。スタートは2004年。選考委員が協議して決める従来の文学賞と異なり、書店員による投票方式を取り入れた。書店員が「いちばん売りたい」を選ぶという同賞のコンセプトは、偉い選考委員のお墨付きより、等身大のお薦めを求める今の読者のニーズにぴたりとはまったのだ。 「の賞」なぜ活況 「お墨付き」より「お薦め」の時代 筆者はこれまでビジネス書16冊を執筆する機会に恵まれ、フアンからの応援もあって、紙・電子合わせて約10万部の実績を残すことが出来ました。厚く御礼申し上げます。 ただ、お

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月31日 techtech0521
  • daaaaaai2023年07月05日 daaaaaai
  • ron10032023年05月16日 ron1003
  • kankichi202023年05月14日 kankichi20
  • kkoseki2023年05月13日 kkoseki
  • qinglong2023年05月12日 qinglong
  • kentaojapi2023年05月11日 kentaojapi
  • iyochoo2023年05月11日 iyochoo
  • OKP2023年05月11日 OKP
  • yuzame74052023年05月10日 yuzame7405
  • pawapurodebate2023年05月10日 pawapurodebate
  • o-miya2023年05月10日 o-miya
  • hyougen2023年05月10日 hyougen
  • ayanolog2023年05月10日 ayanolog
  • medihen2023年05月10日 medihen
  • koky01162023年05月10日 koky0116
  • B33Tark2023年05月10日 B33Tark
  • conven2023年05月10日 conven
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /