[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

792users がブックマーク コメント 135

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

富士山バス横転事故の基礎知識

792 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント135

  • 注目コメント
  • 新着コメント
buriedarmy
増田に時々出てくる特定分野の知識に長けた野生の専門家。大抵は解説がわかりやすくて助かる。

その他
teisi
事故直後、詳細が出ていない時点ですでにヤフコメで「観光バスは路線バスで経験を積んだベテラン運転手が務めるもの。26歳は若すぎる」とあった。専門家や経験者は視点が違うんだなあ。人材不足も原因ではとのこと。

その他
IthacaChasma
なるほど。乗用車とはずいぶん違うのだな。これはテレビや新聞など、この件を報道するマスコミの中の人も読むと良いのでは。

その他
crosscrow
エンジンブレーキは圧縮によるロスじゃなくて、吸気抵抗・排気抵抗によるロス。ディーゼルがエンブレ効きづらいのはスロットルボディが構造的に存在せず吸気抵抗が少ないため。 / それ以外は基礎として完璧な解説。

その他
nisatta
" ブレーキ液には高分子アルコールを使う" ブレーキオイルって呼んでるから勘違いしてた。(https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tmij/698263.html)「主成分はアルコールの一種であるグリコール系溶剤」

その他
poko_pen
今回、事故を起こした三菱ふそう エアロエース(MS96?)はフルエアブレーキで油圧ブレーキはないみたいなので、フェードはあってもヴェーパーロックは無いかと。エア欠はあるかもだけど

その他
Ad2Jo
メーデー民的にはコロナで旅行業界にブランクが空いた後の外国人観光客+旅行支援による需要爆発がヒューマンエラーのもとではと思う、メンテナンスか研修のどちらかが追いついていないのでは

その他
cinefuk
地元のマナー悪いバス会社は、狭い道を通る自転車に警笛を使うと違法になるから、排気ブレーキの音で威嚇する。驚いて側溝に落ちた恨みを未だに忘れてない

その他
fraction
×ばつ。ぐぐったら圧縮開放ブレーキって名前があるんじゃん。ただ、見ると排気ブレーキの後に使うみたいだが

その他
bml
ゼロヨンチャンプで強力な車は2速発進を思い出した。原因は色々あるんだろうが、事故があれば即ニュースな時代で過去の事例が出てこないんで経験年数に帰結しそう。まぁ山道何年でOKって基準もないだろうけど。

その他
narwhal
「フェードが起きるとブレーキが効きにくくなるのでより強く踏まないとならない。そうすると発生する熱量が増えてそれで」摩擦係数が減ってより強く踏むことになっても、同じ減速を得る際に発生する熱量は同じです。

その他
riawiththesam
これらの操作自体は大型取るときに教わるって感じなのかな

その他
anus3710223
前提となる知識が専門的すぎて思わず一気読みしてしまった。とても複雑なことをさもたやすげにこなしてる観光バス運転手の皆様に敬礼

その他
dobonkai
今回事故起こしたバスはブレーキが「油圧式」だったってことで確定なの?最近の大型車は大体「エアブレーキ式」だからその場合指摘されてるベーパーロック現象は発生しないわけだけど増田はそこ全く触れてないね。

その他
sc3wp06ga
素人の疑問なんだけど、歩行者自転車バイクが不規則に動き、頻繁に信号と交差点があり、乗客の乗り降りも不規則な路線バスの方が複雑で前後左右あちこち気を配る必要があるように感じるけど観光バスの方が難しいの?

その他
yamada_k
この分野の知識がないので興味深かった。ありがたい。(詳しくないので過不足があるのかはわからない)

その他
hiroshe
バスもトラックも一生運転することないと思うけど、ためになった。

その他
u_eichi
機械を機械と理解して操縦する、そういうのほんと大事だと思うのね。なので、MT>AT>自動運転の順でその辺が浅くなるのがずっと気になってる。|NHKはフェードの線、報ステ起用の専門家はフェードに否定的。

その他
piripenko
"伊勢崎線の古い電車で駅に着いた時に床下とホームの隙間から香ばしい匂いががした事ないだろうか?" した!なるほど〜でも免許無しの身には用語になじみがかくて難しいよう。

その他
SndOp
たまにマスターバックが壊れてずっとブレーキした状態になってフェードを起こすというのもある。

その他
filinion
NHKで「ブレーキに焼けた跡があり、フットブレーキの使いすぎでフェード現象が起きた可能性が高い」って言ってたので(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221019/k10013863691000.html)、「考えられないような運転」をしてしまった...?

その他
ShigeakiYazaki
わかりやすい

その他
kiyotaka_since1974
面白いね。

その他
moonieguy
電子制御にして全系統いい具合に振り分けたらいいんかな。緊急用に直結も用意しないといけないから結局経験浅いとフェードさせちゃうか

その他
Journey
大変勉強になります

その他
a-design-for-life
ディーゼルはスロットルで出力調整しないからエンジンブレーキが効きにくい上に、今はターボ過給で自然吸気と同じ出力をより小さな排気量で出しているので余計にエンジンブレーキは効きにくくなっている。

その他
brimley3
へぇ!

その他
nymc
すごい知識!けど、難しいのですぐ忘れるだろう私。

その他
umiusi45
そこまで内部情報では無かった。もっと運転手な人が書きこみして欲しい

その他
Falky
オイオイこちとらETS2などで日々鍛えてるプロなんだよナメてもらっちゃあ困るぜ?などと思いながら読んでいたが、サイドブレーキのくだりは完全に知らんかった。へえ〜

その他
nekonyantaro
ちょい待ち。「ヴェーパーロック」って?大型バスはエアブレーキのはずだが。いわゆるバタ踏みによるエア切れの可能性は有るかも。

その他
fjch
anond:20221018204225

その他
udofukui
なるほどわからん。

その他
hate_flag
野生の増田がゴロゴロいて面白いなあ

その他
hatechan09
"エンジンは圧縮ロスで虐められているのに更にペッと吐き出した息まで塞がれてしまう。とんだ意地悪だ。苦しいようやってられないよう、って事で更に速度が落ちてしまう。"ここの表現好き。

その他
kemononeko
客が乗って重量がかかってるのとタイトな時間設定が事故を起こさせたようにしか思えないけど、素人なのでわからん。運転手1人の責めに帰すべき理由はない。

その他
Talgo
フルエアブレーキに対してヴェーパーロックなどと言い出したらそれだけで信用失うレベルなのだが、みんなそれすらもわからんレベルの知識しかないんだろうな。

その他
mmmmmasao
知見/自身はMTモード付きAT乗ってるのでエンブレ多用するけど、みんなほんと使わないよね...

その他
kasahannra
ものすごい知識量

その他
out5963
なるほど、知らないことたくさんだ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「富士山バス横転事...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

富士山バス横転事故の基礎知識

バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動... バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853 前提の知識が全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。 バスの2速=乗用車の1速まず元記事のバス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バスやトラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。 乗用車のオートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。 因みに乗用車のATは軽トラ軽バン以外では4〜5速あるよ。 バスは回転を上げて走行

ブックマークしたユーザー

  • narwhal2024年11月16日 narwhal
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • cad-san2023年04月09日 cad-san
  • udawn2022年12月18日 udawn
  • hiromichinomata2022年11月10日 hiromichinomata
  • temimet2022年10月24日 temimet
  • Evocacion2022年10月23日 Evocacion
  • kita-tuba2022年10月22日 kita-tuba
  • tatatayou2022年10月21日 tatatayou
  • jivan30552022年10月21日 jivan3055
  • m4ilnds2022年10月20日 m4ilnds
  • meltypro2022年10月20日 meltypro
  • riawiththesam2022年10月20日 riawiththesam
  • kaeru-no-tsura2022年10月20日 kaeru-no-tsura
  • guldeen2022年10月20日 guldeen
  • sukkuuuuu2022年10月20日 sukkuuuuu
  • install_maido2022年10月20日 install_maido
  • nhayato2022年10月20日 nhayato
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /