エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
生成AIはインターネット以来の発明。 プログラムやシステムに疎い経理マンの私ですらそう感じていて、子... 生成AIはインターネット以来の発明。 プログラムやシステムに疎い経理マンの私ですらそう感じていて、子どもはAIに勉強を教えてもらい、大人は人生 相談をし、会社員は仕事の一部を委任する。 気がつけば生成AIは、もはや生活の一部になっている。 「ChatGPT」「Gemini」「Claude」「Grok」などがあり、さらに、「Notion AI」だ、「Genspark」だ、「Perplexity」だ、とツールはもはや過積載状態だ。 夏の終わりに、非エンジニアの私が実際に使っているツールを備忘録としてまとめておく。 浮気者な記録である。 *** (1) ChatGPT(Plusプラン|月20ドル) おそらくこれが一番古くから有料プランで使っている。Proプランへは「Deep Research」が導入された際に2か月だけ試して、Plusに戻した。 Deep Researchで他社開示(有価証券報告書