厚生労働省

職場のあんぜんサイト

  1. ホーム >
  2. リスクアセスメントの実施支援システム >
  3. ビルメンテナンス業
  4. 職場のあんぜんサイト

製品組立作業におけるリスクアセスメントのすすめ方

  1. 1.ビルメンテナンス業における労働災害の発生状況
    1. 1-1.死傷者数、休業4日以上の死傷者数(平成15〜19年)
    2. 1-2.事故の型別の死傷災害発生状況(平成15〜19年の平均)
    3. 1-3.起因物別の死傷災害発生状況(平成15〜19年の平均)
    4. 1-4.年齢別、事業所規模別の死傷災害発生状況(平成15〜19年の平均)
  2. 2.危険性又は有害性から労働災害に至る流れ
  3. 3.労働災害の発生と企業の責任
  4. 4.リスクアセスメントをはじめよう
    1. 4-1.自主的な安全衛生対策
    2. 4-2.リスクアセスメントとは
    3. 4-3.リスクアセスメントの目的
  5. 5.リスクアセスメントとは
    1. 5-1.用語の定義
    2. 5-2.危険性又は有害性(ハザード)とリスクの違いとは
  6. 6.リスクアセスメントの法的な位置づけ
  7. 7.リスクアセスメントの導入・実施手順
    1. 7-1.実施体制
    2. 7-2.実施時期
    3. 7-3.情報の入手
    4. 7-4.危険性又は有害性の特定
    5. 7-5.リスクの見積り
    6. 7-6.リスク低減措置の検討及び実施
      1. ・リスク低減の優先順位
    7. 7-7.実施状況の記録と見直し
  8. 8.リスクアセスメントの効果
  9. 危険性又は有害性等の調査等に関する指針(平成18年3月10日 厚生労働省公示)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /