令和7年度横浜ラポール芸術劇場障害の有無を超えた交流をめざして
横浜ラポール芸術市場は、障害のある方の自己表現や社会参加の可能性を広げ、多くの方々との「障害の有無を超えた交流」を目指すイベントの総称で、障害者の文化活動(演劇や音楽、美術など)の発表の場として毎年開催しています。
「ラポール美術展」は、障害のある方の日頃の美術活動の成果を披露する場として今年で 32
回目を迎えます。思いと力があふれる書、美しい絵画や写真、個性豊かな立体造形など、さまざまな作品が展示されます。
今年はどのような作品に出会えるのでしょうか。皆さまのご来場お待ちしております。
※(注記)今年度、舞台の部はシアター天井工事に伴い中止とさせていただきます。
日程
10月19日(日)〜26日(日)
ラポール美術展入場無料
時間
10時00分〜17時00分
(24日(金)は19時00分まで、最終日26日(日)は15時00分まで)
会場
1階ロビー・ラポールボックス・大・小会議室ほか
美術展ワークショップ
参加無料
ゲスト講師を迎え、日替わりで「書画」「さをり織り」「切り絵&ステンシル」「アートカフェ」などの体験がどなたでもできます。詳細はホームページでご案内します。
時間
10時30分〜12時00分
13時00分〜15時00分
会場
創作工房
デフリンピック応援企画 〜 選手やコーチなどを紹介します 〜
川口 穂菜美(かわぐち ほなみ) 陸上選手(やり投げ)
私がやり投げの世界に入ったきっかけは、高校に入る前、陸上競技でボール投げをしていた時に、監督から「やり投げという種目があるんだけど、やってみないか?」と声をかけてもらったことでした。また、デフリンピックという大会の存在を知ったのは、高校3年生の時でした。「こんな大きな舞台に出てみたい」と思い、目標がはっきりと定まりました。
今は仕事の後に国士舘大学で週4〜5回練習しています。技術面だけでなく、下半身の強化や瞬発力を高めるためにさまざまなトレーニングを組み合わせて取り組んでいます。また、自分に合った食事の管理も大切にしています。メンタル面は強化したいと考えているので、落ち込みそうなことがあっても良い方向に切り替えられるよう、試合で起こりそうなシチュエーションを想定しながら日々の練習を行っています。
今回が初めてのデフリンピック出場なので、正直なところワクワクとドキドキした気持ちが混ざっています。どんな世界が待っているのか楽しみですし、記録にも挑戦していきたいです。
目標は金メダルです。応援してくれている方たちに少しでも勇気を与えられるとうれしいですし、職場でサポートしていただいている方々にも、結果で感謝の気持ちを伝えたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします!
主な経歴:第16回日本聴覚障害者陸上競技選手権大会優勝、第22回日本デフ陸上競技選手権大会 優勝、第5回世界デフ陸上競技選手権大会@台湾 5位入賞
横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設からのお知らせ
東京2025デフリンピック 日本代表選手決定!
日本初開催のデフリンピックが、11月15日(土)〜26日(水)の12日間開催されます。
横浜市にゆかりのある選手13人・スタッフ3人を紹介します!みなさんも一緒に応援しましょう!
競技
名前(敬称略)
種目
会場
陸上
猿樂 彩香
×ばつ400mR
駒沢オリンピック公園総合運動場
川口 穂菜美
やり投げ
ビーチバレー
山本 将隆
大森ふるさとの浜辺公園
ボウリング
小松 博臣
シングルス、ダブルス
チーム戦、混合チーム戦
東大和グランドボウル
村野 美幸
シングルス、ダブルス
チーム戦、混合チーム戦
自転車
早瀨 憲太郎
ロード
日本サイクルスポーツセンター(伊豆)
早瀨 久美
ロード/マウンテン
サッカー
岡田 侑也
男子チーム
Jヴィレッジ(福島)
ハンドボール
齋 亮人
駒沢オリンピック公園総合運動場
テニス
宮川 楓雅
男子シングルス、男子ダブルス
ミックスダブルス
有明テニスの森
宮川 百合亜
女子シングルス、女子ダブルス
ミックスダブルス
バレーボール
中田 美緒
女子チーム
駒沢オリンピック公園総合運動場
レスリング
船川 真央
フリースタイル74kg
グレコローマン77kg
府中市立総合体育館
スタッフ
山本 典城
サッカー女子チーム 監督
板垣 碧
サッカー女子チーム トレーナー
岡田 直樹
バレーボール女子チーム 日本語手話言語通訳
東京2025デフリンピック 日本代表選手団名簿より抜粋(2025年7月31日発表)
施設改修工事
下記の施設はご利用できません。
プール、ラポールシアター、プール更衣室、プールギャラリー
令和6年10月〜令和8年3月(予定)
※(注記)その間、鳥山川側の通路も利用できません。
工事期間中は、ご不便をおかけしますがご了承ください。他施設の利用についてご不明な点があればご相談ください。
※(注記)市内公共屋内プールの一覧等を用意していますので、必要な方は総合受付にお申し出ください。
ラポール上大岡のご案内
ご利用にあたっては
- 1ラポール上大岡の利用登録が必要です。
- 2各プログラムに参加の場合は事前予約が必要です。
- 予約専用TEL.045-840-2160
利用案内
TEL.045-840-2151
FAX.045-840-2157
開館時間
月・水〜土曜 9時30分〜21時00分
日曜・祝日 9時30分〜17時00分
休館日
毎週火曜日、年末年始
横浜ラポールへ直接または、はがき、FAX、
メールで。
1ご希望の講座・イベント名と開催日
2参加者氏名(フリガナ)、年齢、障害の内容
3同伴者氏名(フリガナ)
4郵便番号・住所
5電話(FAX)番号
をご記入の上、横浜ラポール文化事業課まで。視覚障害者のみ電話申し込み可。
要申込
のないものは、申込不要です。直接会場にお越しください。
個人利用できない施設と日時
10月のおもな催し
スポーツ
木曜スポーツタイム
2日・9日・16日・30日(木)
金曜スポーツタイム
3日・10日・17日・31日(金)
フライングディスク広場
4日(土)
エンジョイ!みんなとボッチャ
4日(土)
横浜パラスポーツフェスティバル「ボッチャ」
5日(日)
大人ウェルネス
6日・20日(月)
スポーツ体験教室
7日・21日(火)
ウォーキング&車いすラン広場
11日(土)
ジュニア卓球教室(A)(B)
11日・18日(土)
ウェルネスプログラム(A)
18日(土)
ターゲットスポーツ広場
18日(土)
はじめての方のセーリング体験会
19日(日)
文化
初心者一日陶芸教室
1日(水)
陶芸絵付けひろば
4日(土)
ぬり絵プラスアート
5日(日)
ラポール美術展
19日(日)〜26日(日)
美術展ワークショップ
19日(日)〜26日(日)
おもちゃ図書館
おもちゃ病院
9日(木)
移動おもちゃ図書館(ラポール上大岡)
15日(水)
ハッピーバースデータイム
25日(土)
のびのび月ようびinラポール
27日(月)