河川レポート
菩提川 ♪菩提日和 ぼだいびより♪
菩提ふぉと日和情報!(^_^)v・・・菩提ふぉと日和は、菩提川にまつわる処を写真で紹介します!随時更新中!!!
新着情報!!!菩提日和の日記、定期調査、資料集を随時更新します!(^_^)v!!!
[
画像:目次]
菩提川は、奈良県奈良市を流れる佐保川中流部の支流です。
従来から生活排水及び工場排水、合流式下水道等の汚水の流入により、水質の悪化が懸念され、平成20年度に環境省発表の全国1,871河川の水質ワースト1になりました。
この現状を改善するために菩提川では、導水社会実験や流域住民による水質改善などの様々な取り組みを行っています。
ここでは、菩提川で行われている水質改善のための取り組みについてご紹介します。
住民の奮闘
●くろまる「菩提川をよごさない会」が発足
菩提川を何とかしたいという住民のもえる熱意で設立しました。
平成22年度は、月1回会合をもち熱い討論を繰り広げました。
♪菩提川をよごさない会会長 田中さんへのインタビュー
●くろまるみんなで河川清掃
ゴミがたくさん散乱しており、みんなで一斉清掃を行いました。
河床に降りられないので、行政がタラップを設置しました。
●くろまるシンボルマーク(マスコットキャラクター)の募集と決定
流域の子どもたちに菩提川について絵を描いてもらい、みんなでシンボルマークを決めました。
●くろまるのぼり、立て看板の作成と設置
啓発用のぼりを50本用意し、川沿いに設置しました。
●くろまる旗の配布
生活排水の改善に協力してくれる家庭には旗を渡し、”協力してますよ”とアピールしていただきました。
♪汚れを減らすため家庭でできること
●くろまる「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」
NHK総合で菩提川の取り組みが放映されました。
◎にじゅうまる第1回目の放送内容 2010年09月04日(土)15:50〜17:03
- 平成21年11月に環境省が公表した平成20年度全国の河川等の水質調査の結果、菩提川が全国ワースト1になったことを受け、流域住民により「菩提川をよごさない会」が設立され、ワースト1脱出に向けた活動、奮闘ぶりを紹介。
◎にじゅうまる第2回目の放送内容 2011年01月10日(月)13:05〜14:20
- 有識者や住民、行政による現地視察、菩提川一斉清掃、マスコットキャラクターの決定、のぼりの作成・設置など地域の活動ぶりを紹介。
◎にじゅうまる第3回目の放送内容 2011年05月21日(土)15:05〜16:20
- 完結編として、菩提川一斉清掃、のぼりの作成・設置など地域住民の活動の成果を報告。
菩提川ってどんな川?
●くろまる菩提川の概要
菩提川は奈良県北東部の世界遺産の春日山原始林等を有する春日山にその源を発し、観光名所である奈良公園から、奈良市の中心市街地を流下し、佐保川へ合流する一級河川です。河道形態はほぼ全川にわたり堀込みの形状を成しています。
その流路延長は約4km、流域面積約3km2と規模は小さいが、奈良の代表的な観光スポットである猿沢池、世界遺産に登録された春日大社、興福寺、元興寺といった由緒ある神社仏閣が流域内に位置しており、万葉集の中でも「率川(いさかわ)」として詠われ、古事記、日本書紀等にも記録が残されているなど、古い歴史を感じさせる河川です。
その反面、菩提川流域は奈良市の中心部であることより古くから市街化が進んだため、市街地部分のほとんどは暗渠化され、僅かに残っていた溜池も埋められる等の都市化の進行による様々な弊害により本来の川らしさを失ってしまったことが問題となっています。
●くろまる菩提川の状況写真
※(注記)下記の場所をクリックすると写真を見ることができます。
汚れの原因
●くろまる水質の現状
菩提川は、平成20年度の環境省発表の全国1,871河川のBOD年間平均値で見ると、水質ワースト1になっていますが、様々な取組みによって水質の改善が進んでいます。
※(注記)1 BODとは、水中の汚濁物質(有機物)を、微生物が酸化分解するために必要な酸素量を示したものです。
主に河川における水質環境を測る指標として、基準が定められています。
この値が低い程水質が良く、高い程水質が悪いことを示します。
●くろまる水質の汚れの原因
菩提川の水質悪化の原因は大きく分けて以下の三つのことが考えられます。
- 上流部が合流式下水道となっているため、下流に水が流れてきません。(通常時、河川に水がない)
- 合流式下水道は、大雨の時、処理能力以上の下水は川に放流されています。以下に晴天時と雨天時の雨水吐室のイメージを示します。
- 諸々の事情により、下水道に接続されていないところがあり、生活排水が川に流れ込んでいます。
合流式下水道は、汚水と雨水を分けずに一つの管で接続し、処理場に運んで処理するものです。ただし、雨水をすべて下水道に取り込むのは不経済なので、ある程度の量を超えたら、オーバーフローさせて川に放流するしくみになっています。
早くから下水道を進めている自治体の多くは、合流式を採用しています。
リンク集
●くろまる菩提川に関するホームページ
河川一覧へ戻る